ブログ

虫歯のリスクファクターとは?歯の健康を脅かす虫歯の要因とその対策を解説!

昔から、「歯をしっかり磨かないから虫歯になってしまった」「甘いものばかり食べているから虫歯になってしまった」などと言われることがあります。

実際その通りで、虫歯は自然に発生するわけではなく、「歯を磨かないこと」や「甘いもの」が虫歯の原因になります。

ただしそれだけではなく、虫歯はいくつもの要因が重なって発生すると言われています。

今回は、虫歯のリスクファクターについて詳しく解説し、虫歯の対策についてもお伝えしていきます。

虫歯の原因になる4つの要因とは

虫歯になるには、4つの要因があると言われています。

<虫歯の原因になる4つの要因>

  • 虫歯菌
  • 甘いもの(糖分)
  • 歯の質(歯の強さ)
  • 時間の経過

これら4つの要因について詳しくみていきましょう。

虫歯菌

主に「ミュータンス菌」が虫歯の原因菌です。

虫歯菌は、飲食したものなどに含まれる糖分を分解して歯垢(プラーク)と言われるネバネバとした集合体を作ります。歯垢は、歯にべったりと付着します。

歯垢中でミュータンス菌は増殖し、歯を溶かす「酸」を作り出します。

甘いもの(糖分)

食べ物や飲み物の中に含まれる糖分は、虫歯の原因になります。

虫歯菌は糖分を分解し、酸を作り出すためです。

糖分の中でも砂糖などの「ショ糖」は、虫歯リスクが高くなります。それ以外には、果物に含まれる「果糖」、乳製品などの含まれる「乳糖」があります。

いずれも「ショ糖」よりは虫歯リスクが少ないですが、リスクはあります。

歯の質(歯の強さ)

肌の質が人それぞれ違うように「歯の質」にも個人差があります。

歯はエナメル質・象牙質・セメント質で成り立っていますが、酸に対して強い場合、そうでない場合があります。

個人差以外には、乳歯は永久歯よりも歯の質が弱く虫歯になりやすくなります。

また、生えたての永久歯は、歯の質がまだ未熟で弱く、虫歯になりやすくなります。

歯の質は唾液の質にも影響します。唾液は、食事後に酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働きをしたり、溶け出した歯の再石灰化を手助けする働きがあります。

唾液の分泌量が多く、質が良い場合は、歯の質も強固になることが多いです。

時間の経過

ここまで紹介した3つの要因に加えて、「時間の経過」という要因が加わると、虫歯が発生します。

虫歯菌が歯に付着した時間が長ければ虫歯のリスクは増します。また、甘いものを摂取している時間も長ければ長いほど虫歯のリスクは増します。

虫歯にしないための対策

虫歯にしないためには、虫歯の原因となる4つの要因それぞれに対してアプローチをすることが大切です。

完全に虫歯菌を除去することや、甘いものを止めることは難しいからです。

それぞれの要因に対しての対策をあげていきましょう。

虫歯菌の対策

虫歯菌を減らすためには、毎日の歯磨きが最も重要です。

しっかりと歯面に付着した歯垢(プラーク)を落とせるよう、効率的な歯磨き方法をマスターしましょう。

歯ブラシ以外の清掃補助用具を使用する

歯ブラシだけでは、全体の汚れの60%程度しか落とすことができないと言われています。歯と歯の間などは、歯ブラシでは十分に届かないのです。

そこで必要なのは、歯ブラシ以外の清掃補助用具です。歯間ブラシやデンタルフロス・ワンタフトブラシなどがあります。

これらを利用して、歯ブラシでは行き届かないところの汚れを落とすのが良いでしょう。

・歯間ブラシ

歯と歯の間の汚れを落とすための小さなブラシのような道具です。I型もしくはL型の持ち手の先に小さなブラシがついた針金のようなパーツがついています。

これを歯と歯の間の根本部分に通して、前後に動かして使用します。

様々な太さがあるので、自分の歯と歯の間の隙間に合ったものを利用するのが良いでしょう。

・デンタルフロス

糸状、もしくは紐状の清掃用具で、柄がついたものは「糸ようじ」と言われることもあります。歯と歯の間の汚れを落とす道具です。

糸だけが巻かれたタイプのものもあります。これは、必要分だけ出して、指に巻き付けて操作します。

欧米の映画やドラマでは、デンタルフロスを使われているシーンがよくあります。歯に対する意識が高い国では、それだけ一般的なものになります。

デンタルフロスを使うことで、虫歯になりやすい歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことができます。

・ワンタフトブラシ

一束の筆のようになったブラシです。奥歯の裏側など、狭いところにもよく届きます。

歯並びに凸凹がある場合や、親知らずがある場合に、特に有効です。

歯科医院のブラッシング指導を受ける

効率的に歯磨きをするのには、歯科医院のブラッシング指導を受けるのがおすすめです。

自己流の歯磨き方法では、どうしても磨き癖が出てしまい、磨き残しを作ってしまうものです。自分の合った歯磨き方法は、ブラッシング指導を受けて習得すると良いでしょう。

清掃補助用具の使用方法の指導も受けるのがおすすめです。

甘いものの対策

普段の食事の中にも甘いものは含まれますので、完全に除去することは不可能ですし、そうする必要はありません。

間食の回数を減らすことがポイントになります。

朝昼晩の食事以外に、甘いものを摂取する時間が多いと、虫歯のリスクが高くなります。

仕事の合間に飴やグミなどの間食をする習慣がある方や、水分補給でジュースを飲む方、砂糖を入れたコーヒーを常に飲んでいる方などは、リスクが高くなるので注意が必要です。

口寂しいなどの理由で、間食が増えてしまう方は、キシリトールガムがおすすめです。

キシリトールガムの利用

キシリトールガムは、キシリトールという甘味料が含まれたガムです。

キシリトールは砂糖などと同じように甘味料の一種ですが、虫歯菌のエサになりません。それどころか、虫歯菌が分解しようとすると、虫歯菌の働きが弱まります。

ガムだけでなく、タブレット状のものも販売していますので、好みのものを利用しましょう。

間食の代わりや、歯磨き後におすすめです。ただし1日に多量に摂取すると、お腹が緩くなってしまいます。1日1個〜数個の間でとどめておきましょう。

歯質の対策

歯の質は「フッ素」を利用することで強くすることができます。

フッ素は、歯のエナメル質の構造を強く変化させ、歯の再石灰化作用を助けます。フッ素入りの歯磨き粉の利用や、歯科医院でのフッ素塗布を利用するのが良いでしょう。

フッ素入り歯磨き粉

フッ素が配合されている歯磨き粉で、ドラッグストアなどで購入することができます。

歯磨き粉は、1500ppmという濃度までのフッ素の配合が認可されており、1450ppmのものが濃度の高いものになります。

濃度が高いと効果が高くなるので、フッ素配合の歯磨き粉を購入する場合には、濃度が記載されているかを参考にするのがおすすめです。

歯科医院のフッ素塗布

歯科医院では、一般で販売されているものよりも濃い濃度のフッ素を、歯面に塗布する施術を受けることができます。条件が揃えば、保険適用の範囲内で可能です。

フッ素塗布を希望する場合には、歯科医院にその旨を伝えるようにしましょう。

まとめ

虫歯のリスクファクターは「虫歯菌」「甘いもの(糖分)」「歯の質(歯の強さ)」「時間の経過」の4つです。それぞれの要因が重なった時に虫歯ができてしまいます。

虫歯の予防対策には、それぞれの要因に対してアプローチをする必要があります。できるところから、対策を始めて見ましょう。