ホワイトニング
白く輝く歯はお顔全体の印象を明るくし、清潔感を与え、そして何よりもご自身の笑顔に対する自信をもたらしてくれます。
当院が考えるホワイトニングは歯を削ることなく、薬剤の力を使ってご自身の歯そのものを内側から白くしていく、心にも作用する歯科治療の一つです。
しかし私たちは、単に歯を白くすることだけを目的とはしていません。
東海林歯科が何よりも大切にしているのは「お口全体の健康」という揺るぎない土台の上に成り立つ、安全で確実な美しさを追求することです。
虫歯や歯周病がない健康な状態であって初めて、ホワイトニングはその真価を発揮します。
このページでは歯科医院で行うホワイトニングとはどのようなものか、その仕組みや種類、そして皆様が安心して、そしてご満足のいく結果を得ていただくための、当院のこだわりについて詳しくお話しさせていただきます。
歯科医院で行うホワイトニング
近年ドラッグストアなどでも「ホワイトニング」を謳う製品が数多く販売されています。
しかしそれらと私たち歯科医院で行うホワイトニングとでは、その「白くする」仕組みが根本的に異なります。
「白くする」仕組みの違い
近年ドラッグストアなどでも「ホワイトニング」を謳う製品が数多く販売されています。
しかしそれらと私たち歯科医院で行うホワイトニングとでは、その「白くする」仕組みが根本的に異なります。
クリーニング(表面の汚れを落とす)
コーヒー、お茶、赤ワイン、タバコのヤニなどによって歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)を、専門の機器を用いて物理的に除去するのが「クリーニング(PMTC)」です。
これにより歯が本来持っている元々の色を取り戻すことができます。
ホワイトニング(歯そのものを白くする)
加齢や食生活などによって歯の内部の象牙質にまで沈着してしまった色素を、専門の薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)を使って分解し、歯そのものを内側から明るく、白く漂白していくのが「ホワイトニング」です。
市販のホワイトニング歯磨き粉の多くは研磨剤や化学的な作用で「クリーニング」に近い効果を目指すものであり、歯科医院で行う「ホワイトニング」のように歯そのものの色調を明るくする作用は持っていません。
歯科医師の管理下で行うメリット
ホワイトニングは安全性が確立された処置ですが、それは歯科医師による正確な診査・診断のもとで行われて初めて成り立つものです。
治療前の徹底した口腔内チェック
ホワイトニングを行う大前提は「お口の中が健康であること」です。
もし治療が必要な虫歯や、歯周病による歯茎の炎症、歯の表面のひび割れなどがある状態でホワイトニング剤を使用すると、薬剤がそこから浸透し、強い痛みを生じさせたり症状を悪化させたりする危険性があります。
当院ではホワイトニングを開始する前に必ずお口全体の精密な検査を行い、必要な治療があればそれを優先して完了させてから、安全な状態でホワイトニングに進んでいただきます。
専門的な薬剤の適切な使用
歯科医院で用いるホワイトニング剤は市販品には配合できない、効果の高い成分を安全な濃度で含んでいます。
歯科医師や歯科衛生士が患者様のお口の状態を管理しながら、この専門的な薬剤を適切に使用することで、初めて安全かつ高い効果が期待できるのです。
万が一の症状への迅速な対応
施術中や施術後に一時的な知覚過敏(歯がしみる症状)などが生じることがあります。
そのような場合でも歯科医院であれば、症状を緩和させるための処置を迅速に行うことができ、安心して処置を継続することが可能です。
ご希望とライフスタイルで選べる2つのホワイトニング
当院では患者様が希望される白さの目標や、ライフスタイル、ご予算に合わせて主に2種類のホワイトニング方法をご用意しています。
歯科医院で完結する「オフィスホワイトニング」
歯科医院に来院いただき、すべての処置を院内で完了させる方法です。
比較的高濃度のホワイトニング剤を歯の表面に塗り、特殊な光(ライト)を照射することで薬剤の効果を活性化させ、短時間で歯を白くしていきます。
このような方に向いています
- 結婚式や就職活動など大切なイベントを控えており、できるだけ早く効果を実感したい方
- ご自身でマウスピースを装着するなどの手間をかけたくない方
- まずは一度ホワイトニングを試してみたい方
処置の基本的な流れ
- カウンセリング: ご希望の白さなどを詳しくお伺いします。
- 歯の色の確認: 処置前の歯の色を、専門の色見本(シェードガイド)を使って記録します。
- 歯のクリーニング: 薬剤の効果を生かすため、歯の表面の汚れをきれいにします。
- 歯茎の保護: ホワイトニング剤が歯茎に付着しないよう、専用のジェルで丁寧に保護します。
- 薬剤の塗布と光照射: 歯の表面にホワイトニング剤を塗り、ライトを照射します。(この工程を数回繰り返します)
- 仕上げ: 薬剤をきれいに洗い流し、歯の色がどのくらい変化したかを確認します。
特徴
1回の来院、1回の処置でも歯の白さの変化を実感しやすい「即効性」が魅力です。
ただし効果の現れ方には個人差があります。
また色の後戻りがホームホワイトニングに比べてやや早い傾向があるため、白さを維持するためには定期的な再処置や、後述するホームホワイトニングとの併用が効果的です。
ご自宅でじっくり行う「ホームホワイトニング」
歯科医院で指導を受けた後、ご自身のペースでご自宅にて行っていただく方法です。
まず歯科医院にて患者様のお口の型を精密に採り、ご自身専用の透明なマウスピースを作製します。
ご自宅でそのマウスピースに低濃度のホワイトニング剤を注入し、毎日一定時間(通常1〜2時間程度)装着していただきます。
このような方に向いています
- ご自身のスケジュールに合わせて、好きな時間にホワイトニングを行いたい方
- 歯科医院への通院回数をできるだけ少なくしたい方
- 時間をかけて、より自然で透明感のある白さを目指したい方
- ホワイトニング後の色の後戻りをできるだけ少なくしたい方
処置の基本的な流れ
- カウンセリング・診査診断: お口の中がホワイトニングに適した状態であるかを確認します。
- 歯のクリーニング: 歯の表面の汚れを落とします。
- マウスピースのための型採り: 精密な型を採り、提携する技工士のもとに違和感の少ない高品質なマウスピースを作製します。
- マウスピースと薬剤のお渡し: 完成したマウスピースと、ホワイトニング剤をお渡しし使用方法や注意点を詳しくご説明します。
- ご自宅での実践: ご指導した内容に沿って、毎日継続していただきます。(通常2週間程度)
- 経過の確認: 一定期間後にご来院いただき、歯の色の変化や問題がないかを確認します。
特徴
低濃度の薬剤でじっくりと白くしていくため、色の後戻りが少なく白さが長持ちしやすい「持続性」が魅力です。
オフィスホワイトニングのような急激な変化はありませんが、時間をかけることでより自然で深みのある、透明感の高い白さになりやすい傾向があります。
ご自宅でじっくり行う「ホームホワイトニング」
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせる方法です。
まずオフィスホワイトニングで目標の白さに一気に近づけた後、ご自宅でのホームホワイトニングでその白さをさらに高め、定着させます。
「早く」「白く」「長持ちする」という、双方の長所を生かした方法であり、当院が推奨するホワイトニングです。
特殊なケースに対応するホワイトニング
過去の治療などが原因で歯が一本だけ黒ずんでしまっている、というお悩みにも対応可能です。
歯を内側から白くする「ウォーキングブリーチ」
神経を抜いた歯(失活歯)は時間の経過と共に、歯の内部から黒っぽく変色してくることがあります。
これは歯の内部に残った血液の成分などが変質することが原因であり、歯の表面から薬剤を作用させる通常のホワイトニングでは白くすることができません。
「ウォーキングブリーチ」はこのような神経のない歯を、内側から白くしていくための特別な治療法です。
歯の裏側に小さな穴を開け、そこから歯の内部に直接ホワイトニング剤を入れ数日間作用させます。
この薬剤の交換を数回繰り返すことで、内部に沈着した色素を分解し徐々に歯を本来の明るさに戻していきます。
すべての歯に適応できるわけではありませんが、被せ物などで歯を削る前にご自身の歯を活かして白さを取り戻せる可能性のある、有効な選択肢です。
ホワイトニングを始める前に知っていただきたいこと
安全に、そしてご満足のいく結果を得ていただくため、ホワイトニングにはいくつかの注意点があります。
当院ではカウンセリングの際に、これらの情報を包み隠さずすべて正直にお伝えしています。
ホワイトニングができない、または効果が出にくいケース
- 妊娠中、授乳中の方は安全性を重視し、ホワイトニングを行うことができません。
- 無カタラーゼ症など、特定の全身疾患をお持ちの方。
- 虫歯や歯周病が重度である場合(治療を優先します)。
- 人工の歯(セラミックやプラスチックの詰め物・被せ物)はホワイトニングで白くすることはできません。ホワイトニング後に白くなったご自身の歯の色に合わせて、人工の歯を新しく作り直すことでお口全体の色のトーンを統一できます。
- 抗生物質(テトラサイクリン系)の影響で歯に縞模様の変色がある場合、白くなりにくいことがあります。
ホワイトニングに伴う可能性のある症状
知覚過敏
処置中や処置後に一時的に歯が水や風でしみるような症状が出ることがあります。
これは薬剤が歯の神経に一時的な刺激を与えることで起こる現象で、ほとんどの場合は数時間から長くとも24時間程度で自然に治まります。
当院では症状を緩和させるための薬剤を使用するなど、できる限りの対策を行います。
処置期間中の食事について
ホワイトニングの処置期間中は歯の表面を覆う保護膜(ペリクル)が一時的に剥がれるため、歯が外部の色素を吸収しやすい、非常にデリケートな状態になります。
効果を引き出すために、処置後24時間は特に色の濃い飲食物は避けていただく必要があります。
ホワイトニングに伴う可能性のある症状
| 分類 | 具体例 |
|---|---|
| 飲み物 | コーヒー、紅茶、日本茶、赤ワイン |
| 調味料・ソース | カレー、ミートソース、醤油、ケチャップ、ソース |
| 果物・野菜 | ぶどう、ベリー類、色の濃い野菜(ほうれん草など) |
| その他 | チョコレート、タバコ |
手に入れた白さを、できるだけ長く維持するために
ホワイトニングで手に入れた歯の白さは、残念ながら永久的なものではありません。
日々の食生活などによって、少しずつ「後戻り」という現象が起こります。
しかしアフターケアを適切に行うことで、その輝きをできるだけ長く維持することが可能です。
維持方法
- 着色しやすい飲食物を避ける、あるいは摂取後にケアをする
- 着色除去効果のある歯磨き粉を、日々のケアに取り入れる
定期的な「タッチアップ」
白さが少し戻ってきたと感じたタイミングで、短期間のホームホワイトニングやオフィスホワイトニングを再度行うことで、白さを維持できます。
定期的な「メンテナンスクリーニング(PMTC)」
歯科医院で定期的に歯の表面の汚れを徹底的に除去し、ツルツルに磨き上げることは新たな着色を防ぎ、ホワイトニング効果を長持ちさせる上で非常に効果的です。
口元の輝きは、自信と健康の証です
白い歯は見た目を美しくするだけでなく、ご自身の笑顔への自信を取り戻し人とのお付き合いをより積極的で楽しいものに変える力を持っています。
しかしその輝きは虫歯や歯周病のない、健康な歯と歯茎という土台があって初めて、真に美しいものとなります。
私たち東海林歯科は武蔵小山の地で約100年にわたり、地域の皆様のお口の健康に寄り添ってまいりました。
その歴史に裏打ちされた責任感と、歯科医療の専門家としての厳格な安全基準のもと皆様が安心して美しさを追求するためのお手伝いをします。
「私の歯はどのくらい白くなるのだろうか」
「どの方法が自分に合っているのだろうか」
まずはそんな疑問やご希望を、私たちにお聞かせください。
皆様一人ひとりの口元が健康的に、そして自信に満ちて輝くよう全力でサポートすることをお約束します。
