ブログ

インプラントを長持ちさせる方法!セルフケアとプロケアの重要性

「せっかくインプラント治療をしたので、できるだけ長持ちさせたい」

「インプラトを自分で手入れするにはどうしたらいいのだろう」

このように感じている方に、インプラントのケアの仕方をご紹介します。

インプラントは寿命があると言われていますが、ご自身の行動によって、インプラントを長持ちさせることもできます。そのためには、ご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」がとても重要です。

きちんとした方法を知って、再治療にならないように予防に力を入れていきましょう。

インプラントも病気になる!インプラント周囲炎とは?

むし歯や歯周病、歯が折れたなどで抜歯をしてから、時間やお金をかけて行なったインプラント治療。「インプラントにしてしまえばもう大丈夫」と安心している方も多いのではないでしょうか。…実は、インプラントも天然歯と同じように病気になります。

むし歯にはならないが、歯周病のリスクは高い

インプラントは顎の骨にインプラント体と呼ばれるネジを埋め込んで、人工の歯をたてる治療です。人工の歯なので、むし歯にはなりませんが、歯周病にはなります。しかも、天然歯よりもインプラントのほうが歯周病のリスクが高いのです。

天然歯には歯根膜と呼ばれる組織があります。この組織が細菌への抵抗力を高めてくれるのですが、インプラントには歯根膜がありません。インプラントは、天然歯よりも歯周病に気をつけておかないといけないのです。

インプラントの歯周病は「インプラント周囲粘膜炎」または「インプラント周囲炎」と呼ばれています。

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎とは、天然歯でいう「歯肉炎」の状態です。歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられ、歯茎の炎症に留まっている歯周病の初期段階を「歯肉炎」、骨が溶け始めるなど他に炎症が広がってきている状態を「歯周炎」と呼びます。

インプラント周囲粘膜炎も炎症が歯茎だけに留まっている状態で、歯磨きなどのケアを頑張ればまた健康的な状態に戻ります。しかし、そのまま放置してしまうと「インプラント周囲炎」に移ってしまいます。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、天然歯でいう「歯周炎」の状態です。ここまで進行すると、治療をしても元の状態に戻すことはできません。症状が悪化するとインプラントを支える骨がなくなり、グラグラして、最終的には抜け落ちてしまいます。インプラントがダメになってしまう理由のほとんどが、このインプラント周囲炎です。

骨が溶けてインプラント体と呼ばれるネジが露出すると細菌が停滞しやすい状態になり、ケアがさらに難しくなります。進行する前に対処して、予防し続けていくことがインプラントを守る秘訣です。

インプラントの寿命について〜長持ちさせるために重要なこと3選〜(200)

インプラントの寿命は10~15年と言われています。しかし、40年ものあいだ、機能していたという報告もあります。患者さんが亡くなったことで40年のピリオドが打たれましたが、生きていればもっと保っていたかもしれません。

インプラントのメーカーや材質、インプラントを埋入した位置、かみ合わせの状態、患者さんの口腔ケア状況など、さまざまなことがインプラントの寿命を決めます。できるかぎり長持ちさせるためには、下記のことを行なうことが重要です。

①自宅で行うセルフケア

まずはご自身で行うセルフケアです。歯科医院でのケアは数ヶ月に一度程度。プラークは歯磨き後すぐに形成されはじめるので、日頃のケアが一番大切です。下記にインプラントのセルフケア方法をご紹介します。

ブラッシング

歯ブラシによるブラッシングが基本です。インプラントの最終的な上部構造をセットする前に、形態をよく見せてもらってください。くぼんでいたり、丸みを帯びていたりするので、形をイメージできるようにしておくことをおすすめします。気をつけて磨かなければいけないポイントなどわかるようになります。

また、インプラントの細かい部分をケアするためのポイントブラシも販売されています。かかりつけの歯科衛生士さんに相談して、ご自身に合うケア道具を探してみてください。

歯間ブラシ、フロス、スーパーフロス、タフトブラシ

歯ブラシだけでは50~70%程度の汚れしか落とせないといわれています。歯ブラシでは届きづらい歯と歯の間などは、補助清掃用具と呼ばれる「歯間ブラシ」「フロス」「スーパーフロス」「タフトブラシ」などを使用しましょう。フロスはインプラントに引っかかることがあるので、使用する前に歯科医院で相談してみてください。

インプラントの歯磨き粉はどれがいい?

インプラントを傷つけないように研磨剤無配合のものや、フッ化物無配合のインプラント用の歯磨き粉も販売されています。1000ppm以下の低濃度のフッ化物が、インプラントのチタン表面の腐食を引き起こすリスクがあると言われているからです。ただ、現在は、お口の中は唾液によって中和されて、残留するフッ素濃度は2ppm以下へと減少するとの報告もあります。フッ化物は天然歯に対して重要な役割を果たすので、フッ化物配合の歯磨き粉は使用したほうがよさそうです。

ただし、歯科医院で行う9000ppmの高濃度フッ化物歯面塗布に関しては配慮が必要です。いずれの場合も、ご自身の口腔内の状況によるので、歯科医院にてご相談されることをおすすめします。

②歯科医院で行うプロケア

歯科医院にて定期的にメインテナンスへ行き、プロフェッショナルケアをしてもらうことも重要です。メインテナンスに行くことで、インプラントの保証を受けられることもあります。インプラント以外の歯も守れ、セルフケア状況も把握できます。メインテナンスで行うことは下記のような内容です。

お口の状態を確認する

インプラントが欠けたりしていないか、かみ合わせに問題がないか、他の歯の状態も確認します。むし歯、歯周病、口腔粘膜疾患など、さまざま病気を早期発見し、治療にならないよう予防法などをお伝えします。

レントゲン検査、歯周病検査

インプラント周囲炎になっても痛みなどの症状が出にくいので、発見が遅れがち。定期的にレントゲン撮影をして、目に見えない骨の状態を確認していきます。歯周ポケットや出血、膿などの有無なども一緒に検査します。

歯磨きのポイントをアドバイス

歯磨きは自分の癖が出やすく、同じ場所に常に磨き残しができてしまいがち。ご自身の癖を見つけて、どのようにブラシの毛を当てればうまく磨けるのか、プロの歯科衛生士がアドバイスします。お口の中に合わせた歯ブラシもご案内します。

歯石やバイオフィルム除去

歯ブラシでは取れなくなった硬い歯石や、歯ブラシが当たりにくい細かい部分まで、プロの手で徹底的にバイオフィルムを除去します。そして、再沈着がしにくいようにツルツルの歯面に仕上げていきます。

③インプラントを守るために全身疾患の予防を

インプラント治療も全身疾患や喫煙などの生活習慣がリスクファクターとなります。

糖尿病などの全身疾患を予防する

糖尿病は、術後の治癒が遅れ、インプラント周囲炎を発症しやすいなど、リスクが高いと言われています。全身的なリスクファクターをお持ちの方は、主治医と情報を共有して、連携をとっていくことが必要です。

生活習慣を整える

喫煙はインプラントをダメにしてしまう最大の要因です。ニコチンなどの有害物質が末梢血管や免疫機能を障害させることで、インプラント周囲の組織にも影響を及ぼします。また、肥満や糖尿病によりインプラント治療の効果に間接的に関与すると考えられているので、生活習慣を整えていくことが大切です。

以上のように、インプラントを長持ちさせるには、セルフケアとプロケアがとても重要だと言えます。もし何かお困りのことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。