ブログ

正しく歯みがきできていますか?4つのチェックポイント

日々の歯みがき、しっかりとできているでしょうか?

今回は、正しい歯みがきのチェックポイントを紹介します。

ポイント1:歯ブラシの選び方

歯ブラシ

ヘッドは上の前歯2本分位の大きさが目安

ヘッドとは、歯ブラシのブラシ部分です。ヘッドが大きすぎると奥歯や細かい部分に当たりにくいため歯垢が落ちにくくなります。

毛先の形は平らがおすすめ

ギザギザの山切りカットは凹凸のある面には良いですが、平らな面ではブラシがしっかりと歯にあたりにくくなります。

毛の硬さはやわらかめ、または、ふつう

毛の硬さは歯茎の状態で選びましょう。歯茎が健康な方はふつう、歯茎から出血があったり弱っていたりする方はやわらかめです。小さなお子さまは歯茎の状態に関係なく、やわらかめが良いでしょう。

毛の素材は動物毛よりナイロン

動物毛はナイロン(一般的な歯ブラシに使われる透明のブラシ素材です)よりコシがなく、歯垢が落としにくいです。しかし、コシがない分、歯茎を傷つけにくいため、歯周病等で歯茎が弱っている方向きです。

ポイント2:歯ブラシの使い方

美容 歯磨き

持ち方は鉛筆持ち

歯ブラシは鉛筆を握るように持ちましょう。グーで握ると余計な力が入り歯や歯茎を傷付けるだけでなく、歯垢が落ちにくくなります。

毛先を歯の面に当て、毛先で歯垢を落とす

歯磨きの意味は「歯垢を落とすこと」です。歯垢が落ちない歯磨きは正しい歯磨きとは言えません。歯ブラシで歯垢を落としてゆく訳ですが、もっと厳密に言うと、歯ブラシの毛先を歯の面に当てることで歯垢が落ちます。

ですので、毛先をしっかりと磨きたい部分に当てましょう。歯の表面、歯と歯茎の間、歯と歯の間が磨くポイントです。

軽い力で小刻みに動かす

歯ブラシを歯に当てる時は、歯ブラシが開かない程度の軽い力(150~200g)で磨きましょう。

また、一気に何本もの歯を磨くように動かすのではなく、5~10mmの幅で小刻みに往復して磨きます。歯は1本ずつ磨くのが基本です。

磨き残しやすい部分を意識して磨く

磨き残しやすい部分を意識して磨くことで、より効率的に歯磨きができます。磨き残しやすい部分は次の5つです。

  • 奥歯の噛む面のデコボコ
  • 歯と歯の間
  • 歯と歯茎の間
  • 生えている途中の歯
  • 歯並びがデコボコして複雑になっているところ

ポイント3:デンタルフロス

デンタルフロス

デンタルフロスは、歯と歯茎の間、歯と歯の間の歯垢を落とします。この2つの部分は歯ブラシで完璧に磨くことは難しく、どうしても歯垢が残ります。

歯磨き後にデンタルフロスをして歯垢の除去率をアップさせましょう。

ポイント4:洗った後のチェック

舌で歯を触ってみて、ザラザラしていなければOK

歯磨きが終わったら、磨き残しがないか舌で歯の表側・裏側をまんべんなく触りザラザラしたものがないかを確認しましょう。ザラザラしている部分は歯垢ですので、その部分だけをもう一度歯ブラシで磨きます。