# 東海林歯科 > 目黒・品川の東海林歯科はインプラント治療38年。目黒駅から東急目黒線で約4分、武蔵小山の歯科 東海林歯科のインプラント無料カウンセリングにお越しください。 --- ## 固定ページ - [WEB予約-入力内容確認](https://www.shojishika.com/confirmation/) - [WEB予約-送信完了](https://www.shojishika.com/completion/): 送信完了致しました。 入力いただきました... - [WEB予約--テスト](https://www.shojishika.com/web-test/): このコンテンツはパスワードで保護されてい... - [よくあるご質問](https://www.shojishika.com/faq/): 全般的な事について Q駅から何分くらいで... - [全般的な事について](https://www.shojishika.com/faq-all/): Q駅から何分くらいですか? A 東急目黒... - [虫歯の治療について](https://www.shojishika.com/faq-decay/): Q前まで痛みがあったのですが、今痛みがな... - [妊婦の治療について](https://www.shojishika.com/faq-pregnant/): Q妊娠中ですがむし歯があります。治療のタ... - [子供の治療について](https://www.shojishika.com/faq-child/): Q子供は何歳から通えますか? A 0歳か... - [ホワイトニングについて](https://www.shojishika.com/faq-whitening/): Qどんな種類がありますか? A 歯科医院... - [予防歯科について](https://www.shojishika.com/faq-prevention/): Q検診はどれぐらいの間隔での受診がいいで... - [インプラントについて](https://www.shojishika.com/faq-implant/): Q保険適用ですか? A インプラントは保... - [親知らずについて](https://www.shojishika.com/faq-wisdom/): Q上下左右4本同じタイミングで抜歯できま... - [詰め物、被せ物について](https://www.shojishika.com/faq-stuffing/): Q白い被せ物は全て保険適用外ですか? A... - [静脈内鎮静法について](https://www.shojishika.com/faq-intravenous/): Q毎回やることも出来ますか? A 可能で... - [知覚過敏について](https://www.shojishika.com/faq-hyperesthesia/): Q放置しても大丈夫ですか? A 症状が増... - [根管治療について](https://www.shojishika.com/faq-root/): Q根管治療とは何ですか? A 歯の中の神... - [入れ歯について](https://www.shojishika.com/faq-dentures/): Q一日中つけたままでも大丈夫ですか? A... - [歯周病について](https://www.shojishika.com/faq-periodontal/): Q市販の歯石取りなどで自分で歯石を取って... - [WEB予約](https://www.shojishika.com/reserve/): ※WEB予約では、ご入力いただいたご希望... - [患者さんの声](https://www.shojishika.com/info/voice/): 沼沢聖一様(プロゴルファー) インプラン... - [採用情報](https://www.shojishika.com/info/recruit/): 東海林歯科(東京都品川区)歯科助手(経験... - [位相差顕微鏡による歯周病検査](https://www.shojishika.com/info/microscope/): 位相差顕微鏡検査で検査すると、歯周病菌や... - [OAM式インプラント埋入法 / ピエゾサージェリー](https://www.shojishika.com/implant/technology_oam/): OAM式インプラント埋入法とは、骨をほと... - [無菌状態の完全個室での治療](https://www.shojishika.com/implant/facilities_germfree/): インプラント治療の失敗してしまう原因のひ... - [衛生的で安全な歯科治療水](https://www.shojishika.com/implant/facilities_epios/): 当院では感染予防対策にも万全を期すために... - [プロゴルファーの沼沢聖一さんインプラント治療インタビュー](https://www.shojishika.com/info/voice_sp_01/): 40年も前にインプラント治療をされたプロ... - [インプラントで「きちんと噛めること」介護期までを見据えた治療](https://www.shojishika.com/implant/case/case06/): まず歯科治療の基本である「正しく噛めるこ... - [インプラントと同時に独自エクステンションで前歯も美しく治療](https://www.shojishika.com/implant/case/case05/): きちんと噛める事を目的として、奥歯を中心... - [東海林歯科の「無痛インプラント」治療を知りご来院](https://www.shojishika.com/implant/case/case01/): 奥歯が無くできちんと噛めないことがお悩み... - [無痛インプラントで噛み合わせを含めたトータル治療](https://www.shojishika.com/implant/case/case02/): 歯に対する意識も高く多院で歯科治療も続け... - [骨造成により上顎の強度を確保した安全なインプラント治療](https://www.shojishika.com/implant/case/case03/): 抜けてしまった奥歯のインプラント治療を希... - [食事も気を使うほどグラついた前歯4本を無痛インプラントにて治療](https://www.shojishika.com/implant/case/case04/): 前歯がグラグラするというお悩みでご相談に... - [院内ツアー](https://www.shojishika.com/tour/): 外観 診療室 受付・待合室 歯科用CT ... - [当院の特長](https://www.shojishika.com/info/point/): 東海林歯科は地域の患者さんに支えられ開院... - [インプラント38年の約束](https://www.shojishika.com/feature/): 東海林歯科のインプラント治療7つの約束 ... - [白い歯を費用に含みます](https://www.shojishika.com/feature/beautiful/): 目指すのは「歯に優しく、噛み心地のいいイ... - [術後ケアを大切にします](https://www.shojishika.com/feature/care/): インプラントの価値は術後のケアにある事ご... - [インプラント5年保証制度](https://www.shojishika.com/feature/guarantee/): 安心のインプラント本体5年間保証制度 東... - [検査をしっかり行います](https://www.shojishika.com/feature/inspection/): CT検査の無いインプラントは 高いリスク... - [無痛治療を行っています](https://www.shojishika.com/feature/nopain/): 「寝ている間に手術が終わる」静脈内沈静法... - [高品質商品を使用します](https://www.shojishika.com/feature/quality/): 世界的インプラントメーカー、ストローマン... - [安全に全力を尽くします](https://www.shojishika.com/feature/safety/): より安心できる安全なインプラント治療のた... - [リラックスした状態での無痛治療](https://www.shojishika.com/implant/technology_painless/): 無痛鎮静法は全身麻酔とは異なり、うたた寝... - [レーザー治療とは](https://www.shojishika.com/implant/technology_laser/): > レーザー治療とは > レーザー治療の... - [レーザー治療の症例](https://www.shojishika.com/implant/technology_laser_case/): > レーザー治療とは > レーザー治療の... - [レーザー治療Q&A](https://www.shojishika.com/implant/technology_laser_faq/): > レーザー治療とは > レーザー治療の... - [日本咬合学会の指導技工士](https://www.shojishika.com/implant/technology_artisan/): 東海林歯科には、日本咬合学会認定の歯科技... - [CTスキャンでの検査](https://www.shojishika.com/implant/facilities_ct/): CTスキャンでの検査。 最先端の技術によ... - [お問い合わせ](https://www.shojishika.com/contact/): お電話でのお問い合わせ 東海林歯科での治... - [ドクター紹介](https://www.shojishika.com/dr/): 歯科医師:東海林 正大 経歴 日本大学歯... - [診療内容](https://www.shojishika.com/service/): 初診の流れ 初めて来院される方はこちらを... - [初心の流れ](https://www.shojishika.com/flow/): 1.受付 来院されましたら受付で保険証を... - [虫歯治療](https://www.shojishika.com/decayed/): 東海林歯科のできるだけ削らない虫歯治療 ... - [歯周病治療](https://www.shojishika.com/perio/): 歯周病は歯周病菌が引き起こすお口の病気で... - [予防歯科](https://www.shojishika.com/prevention/): 何事も「転ばぬ先の杖」ではないでしょうか... - [審美歯科](https://www.shojishika.com/esthetic/): セラミック治療は健康につながります 詰め... - [初めてのインプラント](https://www.shojishika.com/implant/): 世界最高水準のインプラント治療噛める喜び... - [入れ歯](https://www.shojishika.com/denture/): 入れ歯のメリットとは? 虫歯や怪我等で歯... - [小児歯科](https://www.shojishika.com/kids/): 小児歯科の役割 小児歯科では、生まれてか... - [歯ぎしり予防](https://www.shojishika.com/bruxism/): 歯ぎしりとは? 歯ぎしりとは、上下の歯を... - [ホワイトニング](https://www.shojishika.com/whitening/): 歯のホワイトニングとは 白い歯は見た目に... - [矯正歯科](https://www.shojishika.com/ortho/): 歯科矯正とは 歯科矯正とは、歯並びを矯正... - [顎関節症](https://www.shojishika.com/tmj/): 顎関節症とは 顎関節症とは、字の通り顎の... - [親知らず](https://www.shojishika.com/wisdom-tooth/): そもそも親知らずとは 親知らずの正式名称... - [クリニック紹介](https://www.shojishika.com/info/): 安心して通院できる、高度な治療 にもお応... - [地図・診療時間](https://www.shojishika.com/access/): マップ 住所 〒142-0062 東京都... - [治療費・医療費控除](https://www.shojishika.com/info/price/): 当医院では、インプラントを希望される患者... - [医療費控除について](https://www.shojishika.com/info/price_sub/): 歯科治療も医療費控除の対象になることをご... - [インプラントとは](https://www.shojishika.com/implant/about/): インプラントとは、歯を失ってしまった歯肉... - [他の治療法との違い](https://www.shojishika.com/implant/difference/): 失った歯を補う治療には3つの方法がありま... - [最新の治療技術](https://www.shojishika.com/implant/technology/): 78年の歴史を数える当歯科医院は、蓄積し... - [万全の医院設備](https://www.shojishika.com/implant/facilities/): 医院内の設備は常に最新の治療機器を導入し... - [インプラント治療の流れ](https://www.shojishika.com/implant/flow/): インプラントの治療は、約1ヶ月から1ヶ月... - [インプラント症例集](https://www.shojishika.com/implant/case/): 新しく歯を装着する場合に最も理想的な方法... - [インプラントの実績](https://www.shojishika.com/implant/results/): 東海林歯科は、1932年の開院から、今年... - [インプラントの費用](https://www.shojishika.com/implant/price/): インプラントの治療費と各種料金のご案内。... - [東海林歯科の歴史](https://www.shojishika.com/history/): 受け継がれる地域貢献の精神 東海林歯科創... --- ## 投稿 - [Hello world!](https://www.shojishika.com/1/): WordPress へようこそ。こちらは... --- ## お知らせ - [10月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/687/): 10月15日㈬午後~19日㈰まで休診とな... - [7月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/666/): 7月28日(月)は休診となります。 ご迷... - [8月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/667/): 8月2日㈯午後から8月7日㈭まで夏期休診... - [6月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/646/): 6月11日(水)は休診となります。 ご迷... - [GW休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/635/): 5月1日(木)・・・定休日5月3日(土)... - [3月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/614/): 3月25日㈫~28日㈮まで休診となります... - [年末年始休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/591/): 12月25日(水)午後~1月3日(金)ま... - [11月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/581/): 11月1日(金)、2日(土)は休診となり... - [10月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/574/): 10月9日(水)は休診となります。 ご迷... - [8月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/559/): 8月11日(日)~8月18日(日)まで夏... - [7月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/514/): 7月27日(土)・・・午後休診 7月29... - [6月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/505/): 6月3日(月)・・・午前休診 診療時間は... - [GW休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/497/): 4月28日㈰、29日㈪・・・休診 5月2... - [4月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/488/): 4月1日(月)は休診となります。 ご迷惑... - [3月休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/486/): 3月18日(月)・・・午後休診 3月19... - [2月6日(火)の診療についてのお知らせ](https://www.shojishika.com/news/477/): 2月6日(火) は降雪の影響を踏まえた上... - [12月の休診と年末年始休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/465/): 12月9日(土)・・・午後休診 12月2... - [11月休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/448/): 11月1日㈬は休診となります。 ご迷惑を... - [夏季休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/417/): 8月17日㈭~24日㈭は休診となります。... - [GW休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/287/): 4月29日㈯、30日㈰、 5月3日㈬、4... - [年末年始休診のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/223/): 12月27日㈫午後~1月3日㈫まで、休診... - [11月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/222/): 11月1日㈫は休診となります。 ご迷惑を... - [10月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/221/): 10月8日(土)は午前休診となります。 ... - [8月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/220/): 8月31日(水)は休診となります。 ご迷... - [夏季休暇(7月、8月)のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/219/): 7月28日㈭~31日㈰、 8月14日㈰~... - [7月休診日及び診療時間変更のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/218/): 7月4日(月)・・・診療時間16:00~... - [6月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/217/): 6月28日㈫・・・休診 ご迷惑をおかけし... - [5月休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/7/): 5月27日㈮は休診となります。 ご迷惑を... - [GW休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/6/): 4月28日㈭、29日㈮・・・休診 4月3... - [4月診療時間変更と休診日のお知らせ](https://www.shojishika.com/news/5/): 4月6日(水)・・・休診 4月8日(金)... --- ## 歯のコラム - [【保存版】子どもの仕上げ磨き完全ガイド|始める時期・楽しく続けるコツ・NG習慣](https://www.shojishika.com/column/689/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [歯が抜けたまま放置していませんか?そのリスクと治療法](https://www.shojishika.com/column/680/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [歯医者で行う歯ぐきの健康チェック〜歯周基本検査の流れとポイント〜](https://www.shojishika.com/column/669/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [知らないと損する!マウスウォッシュの5つの効果と選び方・使い方のコツ](https://www.shojishika.com/column/653/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [あなたの歯ぐきは大丈夫?糖尿病と歯周病の深い関係](https://www.shojishika.com/column/648/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [子どもはなぜ指しゃぶりをする?やめない子の原因や対策を解説します](https://www.shojishika.com/column/639/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [夜間のマウスピースはどんな効果がある?マウスピースの特徴や使用方法を解説!](https://www.shojishika.com/column/630/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [歯の健康寿命を延ばす!きれいな差し歯のために重要なファイバーコアとは](https://www.shojishika.com/column/616/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [美しさと強さを両立!ジルコニア治療の魅力とは?](https://www.shojishika.com/column/607/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [歯の定期検診は3ヶ月毎がおすすめ!その理由と検診内容を知ろう](https://www.shojishika.com/column/603/): 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯... - [舌苔がつく4つの原因!舌の汚れを簡単に取る対処法とは](https://www.shojishika.com/column/594/): こんにちは。 武蔵小山駅から徒歩2分の歯... - [インプラント治療で行われるサイナスリフトとは?治療方法や特徴を詳しく解説!](https://www.shojishika.com/column/584/): こんにちは。 武蔵小山駅から徒歩2分の歯... - [インプラントを成功させるために大切な術前CT検査について詳しく解説!](https://www.shojishika.com/column/576/): 歯を失った場合の治療方法の一つに「インプ... - [実はすごい!唾液の7つの働き](https://www.shojishika.com/column/566/): 私たちのお口の中では、常に唾液が分泌され... - [歯ぎしり・食いしばりの原因と対処法を詳しく解説!](https://www.shojishika.com/column/561/): 歯ぎしりは、寝ている間などに上下の歯を擦... - [気になる口臭は治せる?口臭の原因と対策を徹底解説!](https://www.shojishika.com/column/516/): 口臭の悩みは、なかなか人に相談しづらいデ... - [虫歯のリスクファクターとは?歯の健康を脅かす虫歯の要因とその対策を解説!](https://www.shojishika.com/column/507/): 昔から、「歯をしっかり磨かないから虫歯に... - [銀歯が取れたときの応急処置と歯科治療|そのまま放置したらどうなる?](https://www.shojishika.com/column/499/): ガムやキャラメルなどの粘着性の高いものを... - [妊婦さんの口腔ケア|お口の環境を改善するケア方法を紹介](https://www.shojishika.com/column/490/): 妊娠中は女性ホルモンのバランスの変化によ... - [歯間ブラシとデンタルフロスどちらを使う?それぞれの違い・使い方・注意点](https://www.shojishika.com/column/479/): 虫歯や歯周病を防ぐには、歯ブラシに加えて... - [歯がしみる!知覚過敏の原因と治療法](https://www.shojishika.com/column/472/): 冷たいものを食べると歯がしみる... 、... - [身体の不調は銀歯が原因かも?歯科金属アレルギーとは](https://www.shojishika.com/column/468/): 歯医者さんのむし歯治療、なんとなく銀歯を... - [子供の虫歯予防にはフッ素が効果的!](https://www.shojishika.com/column/457/): 日本人の予防歯科に対する意識も年々と高ま... - [乳歯の生え変わりは6歳が適切?抜ける時期や生える順番を知っておこう](https://www.shojishika.com/column/450/): お子さんの背丈や体重、言葉の発達に個人差... - [インプラントを長持ちさせる方法!セルフケアとプロケアの重要性](https://www.shojishika.com/column/437/): 「せっかくインプラント治療をしたので、で... - [インプラントオーバーデンチャーってなに?メリットやデメリットを徹底解説!](https://www.shojishika.com/column/434/): 「インプラントオーバーデンチャー」とはイ... - [インプラント治療とは?天然歯との違いや寿命、インプラントできない場合を解説](https://www.shojishika.com/column/427/): 「歯医者に行ったらインプラント治療を勧め... - [インプラント治療・手術の流れは?抜歯〜治療完了まで](https://www.shojishika.com/column/419/): インプラントをするにあたって、どんな流れ... - [治療前に知りたい!正しいインプラントのメリット・デメリットの比較とは](https://www.shojishika.com/column/363/): インプラント治療を行っている歯科医院が増... - [銀歯がとれたらどうする!?応急処置のポイント](https://www.shojishika.com/column/231/): 1. 銀歯がとれる原因 ①虫歯 土台とな... - [永久歯が生えたらシーラント治療を!お子さんの虫歯予防](https://www.shojishika.com/column/230/): シーラントとは? シーラントとは、生えた... - [虫歯の治療は変色する前に!抜かない・削らない虫歯治療](https://www.shojishika.com/column/229/): 虫歯の進行と初期虫歯 虫歯は虫歯菌が生産... - [抜けない乳歯はどうすればいい?抜けない原因と対処法](https://www.shojishika.com/column/228/): 乳歯が抜けるメカニズム 歯茎の中で永久歯... - [歯周病菌の感染経路。くしゃみや咳は大丈夫?口移しはしても良い?](https://www.shojishika.com/column/227/): 歯周病とは? 歯周病は、歯肉や歯を支える... - [大人の矯正治療、どんな流れで行うの?それぞれの期間や生活するうえでの注意点](https://www.shojishika.com/column/226/): 大人の矯正治療 矯正治療は、何歳からでも... - [歯が抜けたままにしていませんか?入れ歯の機能と欠損歯を治療しないでいると起こること](https://www.shojishika.com/column/225/): 現在入れ歯を検討中の方の中に、上手く食事... - [セラミックによる矯正治療、メリット・デメリットを知りたい!](https://www.shojishika.com/column/12/): セラミック治療ってどんな治療? セラミッ... - [目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」とは?](https://www.shojishika.com/column/11/): 入れ歯が目立って困っていませんか? 部分... - [ホワイトニングを考えている方へ。3つの種類を比較します](https://www.shojishika.com/column/8/): 1. ホワイトニングとは? ホワイトニン... - [こんな症状は歯ぎしりのサイン!あなたは大丈夫?原因・治療も解説](https://www.shojishika.com/column/233/): 歯ぎしりの原因 歯ぎしりの原因はまだ解明... - [歯のクリーニングって何をするの?ホワイトニングとの違いは?](https://www.shojishika.com/column/234/): 歯のクリーニングとは 歯のクリーニングは... - [装置が外れた後の「保定期間」が美しい歯並びの決め手!](https://www.shojishika.com/column/235/): 長い期間をかけて行った矯正治療。煩わしか... - [顎関節症の治療。病院に行くべき?歯科でどんなことができる?](https://www.shojishika.com/column/236/): 顎関節症とは 顎関節症になる人は大変多く... - [マウスピース矯正って?期待できる効果やデメリットはないの?](https://www.shojishika.com/column/237/): マウスピース矯正とは マウスピース矯正と... - [お子さんの食育とデンタルケアにお悩みの方へ](https://www.shojishika.com/column/238/): 歯を大切にすることのメリット 歯を大切に... - [お子さんの矯正、いつから始める?どんな方法がある?](https://www.shojishika.com/column/239/): 歯並びが悪いことのデメリット、矯正のメリ... - [矯正治療は受けるべき?メリットとデメリット](https://www.shojishika.com/column/240/): 矯正治療をすべき歯並び 矯正治療が必要な... - [ホワイトニングの種類って?どんなメリット・デメリットがあるの?](https://www.shojishika.com/column/241/): ホワイトニングの種類と治療法について 皆... - [歯科のCT・レントゲンってどんなもの?妊婦さんが受けても大丈夫?](https://www.shojishika.com/column/242/): 妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわり... - [歯を抜いたり削ったりするのはよくないの?ベストな治療とは](https://www.shojishika.com/column/243/): 「なるべく歯を抜かない・削らない治療」を... - [インプラントと入れ歯、どっちが自分に合っている?](https://www.shojishika.com/column/244/): 歯を失ったとき、インプラントと入れ歯とど... - [正しく歯みがきできていますか?4つのチェックポイント](https://www.shojishika.com/column/246/): 日々の歯みがき、しっかりとできているでし... - [インプラント治療ってどんなもの?気を付けなければならないことは?](https://www.shojishika.com/column/247/): インプラント治療ってどんなもの? インプ... - [親知らずの抜歯は痛い?治療後の症状とケアについて](https://www.shojishika.com/column/248/): みなさん、こんにちは。 今日は親知らずの... - [親知らずは必ず抜歯するの?抜くべきかどうか迷っている方へ](https://www.shojishika.com/column/249/): みなさん、こんにちは。 今日は親知らずを... - [歯周病は口臭の原因の一つ!その対処法](https://www.shojishika.com/column/250/): みなさん、こんにちは。 今日は歯周病によ... - [歯周病 糖尿病](https://www.shojishika.com/column/251/): 全身に悪影響! ? 歯周病と糖尿病の関係... - [歯周病予防の基本!早く身につけたい歯磨き術](https://www.shojishika.com/column/252/): 35歳以上の日本人の約80%以上が歯周病... - [最先端のエアーフロス、おすすめランキング!](https://www.shojishika.com/column/253/): エアーフロスは、通常のデンタルフロスのよ... - [何にきくの?CMで見るエアーフロス効果と使用法](https://www.shojishika.com/column/254/): テレビCMでよく見かける「エアーフロス」... - [デンタルフロスで血が出た…その理由と解決策](https://www.shojishika.com/column/255/): ドラッグストアなどに立ち寄ると、歯ブラシ... - [正解はこれ!正しいデンタルフロスの使い方](https://www.shojishika.com/column/256/): お口の中のお手入れでは歯ブラシだけでは不... - [虫歯予防の切り札「フッ素」を生かす歯磨き法!](https://www.shojishika.com/column/257/): 虫歯予防の基本は何と言っても歯磨きです。... - [歯磨き粉の研磨剤は歯に良くない?を詳しく解説](https://www.shojishika.com/column/258/): 歯の黄ばみや着色汚れを手っ取り早く落とし... - [電動歯ブラシに使う歯みがき粉を選ぶ際のポイント!](https://www.shojishika.com/column/259/): 電動歯ブラシは、自分で手を動かさなくても... - [電動歯ブラシって効果あるの!?おすすめの機種は?](https://www.shojishika.com/column/260/): 最近テレビCMでよく見かける電動歯ブラシ... - [自宅で歯のホワイトニング!メリット、デメリット](https://www.shojishika.com/column/261/): 人気が高まってきている歯のホワイトニング... - [フッ素以外にもこんなにある!自宅でできる虫歯予防](https://www.shojishika.com/column/262/): フッ素配合の歯磨き粉が、虫歯予防に良いこ... - [虫歯予防に緑茶が効果あり。では烏龍茶は?](https://www.shojishika.com/column/263/): 烏龍茶といえば日本でも有名な中国茶です。... - [キシリトールは虫歯を治すってホント!?](https://www.shojishika.com/column/264/): キシリトールは、虫歯予防の効果があること... - [虫歯になりやすい人、なりにくい人には原因があった!虫歯と唾液の関係](https://www.shojishika.com/column/265/): 私たちは毎日虫歯や歯周病にならないように... - [見た目じゃわからない、急な虫歯の原因と予防法](https://www.shojishika.com/column/266/): 虫歯は、歯磨きをきちんとしているつもりで... - [詰め物が取れた!その原因と対処法](https://www.shojishika.com/column/267/): 「歯の詰め物が取れてしまった!」という時... - [いつから始める?赤ちゃんの歯磨きとその回数](https://www.shojishika.com/column/268/): 赤ちゃんの親となったとき、できればわが子... - [歯にしみる!知覚過敏と虫歯の違い](https://www.shojishika.com/column/269/): 「虫歯」はどんな風に痛むのが特徴? まず... - [いつまでも健康な歯茎を保っておくための4個の秘訣](https://www.shojishika.com/column/270/): 健康な歯茎を保つための秘訣① ~歯磨きの... - [結局、子どもに向いているのは電動?手みがき?](https://www.shojishika.com/column/271/): 最近、子どもに電動歯ブラシをすすめる歯科... - [子供の歯になぜデンタルフロスが必要なの?](https://www.shojishika.com/column/272/): 子供の頃からデンタルフロスを使う習慣を ... - [PMTCについてご存知ですか?](https://www.shojishika.com/column/273/): 歯科医院で行われているPMTCとは? P... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2024-07-04 - Modified: 2024-07-04 - URL: https://www.shojishika.com/confirmation/ ご希望の方は下記よりお申し込みください お名前 お名前(ひらがな) 性別 年齢 生年月日 電話番号 メールアドレス 初診・再診 症状 第1希望日時 第2希望日時 第3希望日時 ご質問など ドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。 メールが受信できるように、「info@shojishika. com」こちらのアドレスを迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をして頂きますようお願い致します。 --- - Published: 2024-07-04 - Modified: 2024-07-04 - URL: https://www.shojishika.com/completion/ 送信完了致しました。 入力いただきました内容を確認し、予約詳細のメールをお送りいたします。 医院より予約確定のメールが送られるまでは予約は確定しておりません。 --- - Published: 2024-07-02 - Modified: 2024-07-04 - URL: https://www.shojishika.com/web-test/ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq/ 全般的な事について Q駅から何分くらいですか? A 東急目黒線武蔵小山駅東口から徒歩2分です。 Q予約が必要ですか? A できれば予約してください。 もちろん予約がなくても、拝見させて頂きますが、場合によってはお待たせする場合があります。 Q治療途中ですが、近所に引っ越してきました。診てもらえますか? A はい、もちろんです。 状態に併せて進めて行きますので、ご安心ください。いつでもご相談ください。 Q支払いにカードは使えますか? A 保険適用での治療のお支払いは現金のみとなります。保険適用外の... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-all/ Q駅から何分くらいですか? A 東急目黒線武蔵小山駅東口から徒歩2分です。 Q予約が必要ですか? A できれば予約してください。 もちろん予約がなくても、拝見させて頂きますが、場合によってはお待たせする場合があります。 Q治療途中ですが、近所に引っ越してきました。診てもらえますか? A はい、もちろんです。 状態に併せて進めて行きますので、ご安心ください。いつでもご相談ください。 Q支払いにカードは使えますか? A 保険適用での治療のお支払いは現金のみとなります。保険適用外の自費治療では現金・カ... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-decay/ Q前まで痛みがあったのですが、今痛みがないので大丈夫でしょうか? A すぐに受診することをお勧めします。 神経が死んでしまって痛みが治まった可能性もありますが、レントゲン等で診査してみないと状態が分かりません。 そのままにしておくと抜歯になったり、他の歯に影響したりする可能性があるので、なるべく早めに検査しましょう。 Qむし歯の治療は何回かかりますか? A むし歯の大きさによって変わります。 小さいむし歯なら1回で済みますが、中程度だと2回~3回、神経を取るほどの大きいむし歯だと5回以上かかる場... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-pregnant/ Q妊娠中ですがむし歯があります。治療のタイミングはいつがいいですか? A 妊娠中期(5~7ヶ月)が望ましいです。 むし歯の大きさや痛みの有無によって他の時期でも治療することがあります。 産科医にもご相談して頂く場合もあります。 Q妊娠中の麻酔は大丈夫でしょうか? A 問題ないです。 ただし、妊娠の初期や後期は緊急的でない場合は時期をずらしてもらう場合がありますので、ご相談ください。 Q妊娠中ですがむし歯が見つかりました。お腹の子にむし歯がうつることはあるのでしょうか? A 胎盤を通してうつること... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-child/ Q子供は何歳から通えますか? A 0歳から可能です。 歯が生えてきましたら、歯科医院で診るだけでも良いトレーニングになりますし歯科医院の雰囲気にも慣れていると、いざという時にスムーズです。 Q指しゃぶりは、いつまでにやめればよいですか? A できたら2歳半から3歳までにやめられるとよいでしょう。 自然にやめるようになることも多いので、それまでは見守ってあげましょう。 3歳以降でも続いてしまうようなら、当院にご相談ください。 それぞれのケースに合わせてアドバイスさせて頂きます。 Qフッ素は何歳から... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-whitening/ Qどんな種類がありますか? A 歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングの2種類です。 Q費用はいくらですか? A オフィスホワイトニングは一回20,000円(税抜き)、ホームホワイトニングは専用のトレーとホワイトニングジェルで15,000円(税抜き)です。ジェルのみのご購入も可能です。 Qむし歯の治療中でも行えますか? A むし歯がある状態や治療途中の歯には行えません。 治療終了後からのスタートになりますので、まずは治療を先に頑張りましょう。 Q一度行えば効果は永... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-prevention/ Q検診はどれぐらいの間隔での受診がいいですか? A 当院では3ヵ月に一度の受診をおすすめしています。 状態が悪い時は短い期間での来院をお勧めする場合もあります。 Q歯ブラシがちゃんと出来ているかみてもらえますか? A もちろんです。 当医院では、日々のケアこそが重要と考えています。 お口の中は個々それぞれなので1人1人に合わせたブラッシング指導を行っています。二人三脚でお口の健康を守っていきましょう。 Q子供は永久歯になってから検診を受ければいいですか? A 生え変わりの時期などお子さん一人での... --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-implant/ Q保険適用ですか? A インプラントは保険適用外となります。 Q誰でもできますか? A 顎の骨が必要充分にあれば可能です。 顎の骨が極端に少なかったり全身状態などによっては行えない場合もありますので、まずは当院へご相談ください。 Qインプラントは一度行えば一生使えるものですか? A しっかりケアができていれば、長く使うことができます。 ただし、インプラントもケアを怠ると周囲炎を起こします。 ご自身でのホームケアと歯科医院での定期検診は必須です。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-wisdom/ Q上下左右4本同じタイミングで抜歯できますか? A あまりお勧めしません。事情がありどうしても一度で抜歯をご希望の場合大学病院などをご紹介させて頂く場合もあります。 Qまっすぐ生えていない親知らずも抜けますか? A 可能です。院内設備のCTで確認を行ったりして処置に入ります。下顎の場合マヒなどが一時的に出る可能性もあるためカウンセリングをしっかり行ってから処置を行います。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-stuffing/ Q白い被せ物は全て保険適用外ですか? A 入れる歯の場所や状態などによっては保険適用が可能です。 利点、欠点がありますので、お口の状態に合わせたご提案ができればと思います。 Qむし歯などになっていなくても銀歯を白く変えることは出来ますか? A おおむね可能です。 ケースによっては、難しい場合もあるので一度ご相談ください。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-intravenous/ Q毎回やることも出来ますか? A 可能です。当院では一回につき¥30,000-(税抜き)の費用がかかります。 Q行う上で注意することはありますか? A 当日はご自身での乗り物(自動車・自転車など)の運転はお控えください。また、お仕事なども控えて頂くことをお勧めしています。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-hyperesthesia/ Q放置しても大丈夫ですか? A 症状が増すこともあります。早めに受診しましょう。 Qむし歯とは違いますか? A 知覚過敏はむし歯ではありませんが、お口の中がむし歯になりやすい状況になっている場合があります。 Q原因は何ですか? A 歯肉退縮・摩耗・むし歯治療などが考えられます。また、ホワイトニングでも起こることがありますがホワイトニングで起きた場合はホワイトニングをやめると改善されることが多いです。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-root/ Q根管治療とは何ですか? A 歯の中の神経をとる治療です。数回かけて根の中をきれいにして薬をつめて最終的には被せます。 Q必ず被せる必要がありますか? A プラスチックを詰めてふさぐことも出来る場合もありますが歯の色が時間が経つと黒ずんでしまいます。 Qどんな時に必要な治療ですか? A むし歯が神経まで届いている場合に行います。また、根管治療をしてある歯に再発することもあるので再根管治療が必要になることもあります。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-dentures/ Q一日中つけたままでも大丈夫ですか? A なるべく食事ごとに洗いましょう。夜は必ず洗って外して寝るようにしてください。 Q洗浄剤に漬けておけばきれいになりますか? A 洗浄剤だけでは汚れを落としきることは出来ません。入れ歯用ブラシを使って洗うようにしましょう。当院でも販売しております。 Q金属のワイヤーが口を開けた時に見えるのが気になります。 A 金属を使用しない入れ歯もありますが保険適用外となります。また、お口の状況によっては作れないこともありますのでご相談ください。 --- - Published: 2023-05-31 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/faq-periodontal/ Q市販の歯石取りなどで自分で歯石を取っても大丈夫ですか? A あまりお勧めできません。必要以上に歯を削ったり傷つけることがあります。歯石は歯ブラシなどでは取れないので歯科医院で取ってもらいましょう。 Qホームケアをしっかりやれば歯周病にはなりませんか? A ホームケアだけでは不十分なところが出てきてしまいます。定期検診などでチェックしてもらうようにしましょう。 Q歯磨きで血が出ます。 A 歯肉の炎症があります。進行すると歯周病になることもあるので早めに歯科医院を受信しましょう。 --- - Published: 2023-05-23 - Modified: 2024-07-02 - URL: https://www.shojishika.com/reserve/ ※WEB予約では、ご入力いただいたご希望の日時に予約が可能かどうかをご連絡いたします。お急ぎの方はお電話にてご予約を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。※休診日の木曜日、日曜日、祝日のいずれかの日にWEB予約をご利用になった場合、直近の診療日でのご連絡となります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。※ご予約の送信ボタンを押しますと自動返信のメールが届きます。稀に、メールのセキュリティーやメールの仕様、設定で自動返信のメールが届かない場合があります。翌診療日以内に返信がない場合はお手数... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/voice/ 沼沢聖一様(プロゴルファー) インプラントというのはすべてのバランスがよくなる ゴルフに限らず、インプラントというのはすべてのバランスがよくなる。普段の生活のバランスもよくなったのは間違いないですね。 インプラントは非常にいいものであって、先生も素晴らしい技術を持った方が増えていると思います。また無痛であることも大切なポイント。 先生の治療では100%痛みを感じたことはないしね。 >>沼沢聖一様インプラント治療インタビューはこちら 河野義明様 カウンセリングで院長先生の一言に勇気づけられました ... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/recruit/ 東海林歯科(東京都品川区)歯科助手(経験者アルバイト)募集 「東海林歯科でより多くの知識と経験を身につけ、次の一歩を踏み出したい!」「これまでの経験を自分の自由な時間を活かして仕事をしたい」 このように前向きな気持ちで取り組んでいただける、歯科助手(経験者アルバイト)スタッフを若干名募集いたします。 歯科助手募集要項 募集職種 歯科助手 (経験者アルバイト) お問合せ お問い合わせフォームはこちら 電話 03-6303-3900 勤務地 東京都品川区小山3-5-8-1F アクセス 東急目黒線[武... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/microscope/ 位相差顕微鏡検査で検査すると、歯周病菌やカビ菌がほとんどの患者様に見られます。 顕微鏡を使えば、動く細菌の様子をモニターで患者さんご自身が見られますので、治療についての説明もよりわかりやすく、納得したうえで治療を受ける助けになると考えます。 位相差顕微鏡による細菌観察の一例(動画) AC_FL_RunContent( 'codebase','http://download. macromedia. com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash. cab#version... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_oam/ OAM式インプラント埋入法とは、骨をほとんど削らずに行う最新のインプラント治療法です。従来の治療法では、ドリルで骨に穴をあけて人口歯を入れていましたが、OAM式インプラント埋入法とピエゾサージェリーを使うことによって安全に最小限の骨だけを削ることができます。 インプラント手術も1回で終わりますので、患者さんの負担を最小限に抑えることができます。また骨が薄くてインプラントができないと言われた方もこの方法では骨密度もあげることができるため治療が可能です。 針のような細い穴を少しずつ拡げてインプラント... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/facilities_germfree/ インプラント治療の失敗してしまう原因のひとつに手術中の感染が考えられます。そのようなことが起こらないために、当医院では、完全に無菌化された個室の手術室で治療を進めております。 当医院では、衛生面の管理を徹底的におこなっております。 衛生面を徹底する当歯科医院では、診療室に無菌フィルターを装備し、インプラントの手術はすべてここで行います。完全個室ですので、ほかの患者様を気にせず治療することができます。 担当スタッフも、インプラント認定医2人と、インプラント認定技工士1人の専門チームが専属しますので... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/facilities_epios/ 当院では感染予防対策にも万全を期すために、EPIOS(残留塩素補正消毒システム)を導入しています。 EPIOSは中性電解殺菌水を生成し、うがい手洗いはもちろん、器具の消毒や、治療用の水など診療室全体に殺菌水を使用しております。 歯科治療水の多くが、多量の細菌で汚染されています 歯科施設で利用されている水道水は、通常の蛇口からの採取で細菌はほとんど存在せず、残留塩素濃度が4ppm以上に保たれています。 一方、この水道水を利用しているはずの歯科治療用ユニットの先端(治療器から出る水・うがい用の水・他... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/voice_sp_01/ 40年も前にインプラント治療をされたプロゴルファーの沼沢聖一さん。ゴルフとインプラント、やってよかった点など治療にまつわるお話をお伺いしました。 時間がたつにつれ噛み合わせもしっくり ーーインプラントのきっかけは虫歯治療でしたね。 まだ若いころ、40年近くも前。虫歯がひどくなると、歯も弱くなって抜けてしまうということも、どんどん情報として入ってきて。弱った歯をどうしようかと思っていたときに、先生がインプラントを始められた。 ーーインプラントという人工物が歯につくの?と不安をおっしゃってました。 ... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case06/ まず歯科治療の基本である「正しく噛めること」そして楽しく食事ができること、をテーマに治療計画を立てました。奥歯が先に失われて深くなった噛み合わせの不具合から、自然歯の割れ、メタルボンドで過去治療した歯の劣化、歯周病の進行と複合的な問題を抱えてお悩みでした。将来90歳、そして100歳を見据えた人生を考えインプラントを利用した清潔で扱い易い「入れ歯」への移行も視野にいれました。 治療終了までの流れ 1. 初回ご来院時 G. A. さんの最も大きな問題は「噛み合わせが乱れている」こと。そのために、他の... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case05/ きちんと噛める事を目的として、奥歯を中心に無痛インプラント治療を行いました。ところが、一方では加齢と共に目に見える部分の歯が欠けてしまったり、変色していました。ご本人はあまり気にされていなかったのですが、東海林歯科独自の「エクステンションティース」を即興でお造りし、お口元に当てて頂いたところ大変感動され、実際の治療となりました。 このエクステンションティース(シンベニアとも言います)はラミネートベニアとも異なり、健康な歯を極限まで削らず痛めず、歯並びや色調を変える事ができる治療法です。笑ったとき... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case01/ 奥歯が無くできちんと噛めないことがお悩みでしたが、東海林歯科のインプラント無痛治療をお知りなり「痛みに敏感な私でも... 」と、ご相談くださいました。 CTスキャンによる精密な検査に基づき治療計画をお話しました。むし歯が進行して歯の根に膿が溜まっていた歯の根を優先して治療し、お口の感染源を除去したうえでインプラント治療をおこないました。心配されていたインプラント治療中の痛みとともに治療結果にもご満足いただけました。 インプラント治療終了までの流れ 1. 初回ご来院時 H. O さんは、自らインプ... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case02/ 歯に対する意識も高く多院で歯科治療も続けてこられた方です。一見すると問題の無いように見えますが、一時しのぎな治療が多くみられ、長期的な治療計画に恵まれなかったことが明らかでした。歯のすり減り、歯周病、噛み合わせの不具合をふくめ、今回のインプラントをきっかけにトータル治療計画に基づいた治療を決めて、現在も継続し日々改善しています。 治療終了までの流れ 1. 初回ご来院時 N. T. さんは、他の歯医者さんで治療を積極的に続けてこられ、歯の健康に対する意識も高い患者さんでしたが、歯周病の進行をはじめ... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case03/ 抜けてしまった奥歯のインプラント治療を希望されてご来院されました。ところが手前の歯の状態が良くないこと、更に上顎の骨に欠損があったことから抜歯と骨造成のうえ、無痛インプラント治療をおこないました。現在もインプラントのメンテナンスと共に、歯ぐきの痩せの改善、歯周病予防を継続しています。 インプラント治療終了までの流れ 1. 初回ご来院時 E. N. さんは、他の歯医者さんで治療を積極的に続けてこられ、歯の健康に対する意識も高い患者さんでしたが、過去に失った奥歯をインプラント治療したいということでご... --- - Published: 2023-01-30 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/case04/ 前歯がグラグラするというお悩みでご相談にこられました。高校時代の怪我が原因でこれまで治療を続けてきたものの、食事にも気を使うほどになり... という事でした。検査の結果、根も割れ改善も望めないことから抜歯のうえ、無痛インプラントにて前歯4本を治療しました。 インプラント治療終了までの流れ 1. 初回ご来院時 T. S. さんは前歯4本のグラつきを訴えてご来院になりました。お話を伺うと高校時代に怪我をして前歯を痛めてしまったということでした。これまで治療を続けてきたそうですが、以前の歯科医院でも治... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/tour/ 外観 診療室 受付・待合室 歯科用CT 滅菌器 拡大鏡 レーザー治療 --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/point/ 東海林歯科は地域の患者さんに支えられ開院83年の歴史を重ねてまいりました。保険診療を中心として地域に根ざした治療を続けています。医師が患者さんの痛みの感じ方に応じて調整できる静脈鎮静法による麻酔、きめ細かな対応のために新設した院内技工室、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)、 歯科用CTスキャナー、3次元画像解析を使って歯の悩みにお応えします。 基本に忠実な治療、そして革新。 1932年の開院から保険診療を第一に、地域の皆さんの歯を守る治療を続けています。より良い治療の提供を目指して、精密な検査によ... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/ 東海林歯科のインプラント治療7つの約束 白い歯を費用に含みます 東海林歯科では院内技工士による白い歯が基本費用に含まれております。 >>さらに詳しくはこちらから 術後ケアを大切にします メンテナンスと歯周病予防を中心とした術後の定期ケアに、患者さんと二人三脚で取り組んでいます。 >>さらに詳しくはこちらから インプラント5年保証制度 東海林ではインプラント治療を終え定期メンテナンスを受けて頂いている患者さんに対してインプラント5年保証制度をご用意しております。 >>さらに詳しくはこちらから 検査... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/beautiful/ 目指すのは「歯に優しく、噛み心地のいいインプラント」 一般的な外注でなく「院内技工」にこだわっています。 東海林歯科医院には、日本咬合学会認定の歯科技工士が在籍しています。技工士はインプラント治療でもっとも大切な「正しい噛み合わせ」に必要な人工の「白い歯」(被せ物=上部構造物)を製作します。インプラント専門の歯科医院でも「白い歯」の製作は外部委託(外注)がほとんどです。 スピーディーで質の高い治療を患者さんに提供するため、院内技工室(人工の歯や歯茎の部分などを患者様一人ひとりにあわせて作製するた... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/care/ インプラントの価値は術後のケアにある事ご存じですか? 適切な歯周病予防で満足(耐用年数)を維持できます。 私たち、東海林歯科はインプラントというチタン製品を販売しているわけではありません。私たちが目指しているのはインプラントを通して自分の歯で噛む喜び、食べる幸せを実感頂くことです。その満足を治療後も長期間にわたって感じて頂くために、インプラントのメンテナンスと歯周病予防を中心とした術後の定期ケアに、患者さんと二人三脚で取り組んでいます。 インプラントの白く美しい「噛める歯」を守るのはあなた。 イ... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/guarantee/ 安心のインプラント本体5年間保証制度 東海林歯科医ではインプラント治療を終え定期メンテナンスを受けて頂いている患者さんに対する、インプラントの5年間保証(治療費に上部構造3年、インプラント5年間の保証を含んでいます)をご用意しています。言うなればもう一つの安心です。インプラント自体はチタン製の医療製品ですが、治療を終えた瞬間からあなた(生体)の一部です。常に変化の中にあるインプラントを保証するのは、実はとても難しいことです。 それでも保証制度を設けたのは、少しでも治療への安心を届けたいという気持... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/inspection/ CT検査の無いインプラントは 高いリスクを伴います。 インプラントは飛躍的に進化した治療法となりましたが、最も大切なことは検査による治療計画です。そのために「見えないところを見ることができる CT 検査はインプラントに不可欠」です。 インプラント治療に誠意を持って取り組むクリニックに共通するのは「CT検査をしないインプラントは恐くてとてもできない」の一言ではないでしょうか? CT を含む精密検査は、東海林歯科の基本費用に全て含まれています。 自信をもって安全と言える治療を患者さんに提供したい..... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/nopain/ 「寝ている間に手術が終わる」静脈内沈静法を使った、 痛くない・怖くないインプラント麻酔を費用に含みます。 東海林歯科医院のインプラントは「静脈内鎮静法」という麻酔法で治療します。聞き慣れない名前ですね。麻酔と聞くとちょっと心配や不安を感じるという方もいるかも知れません。 「静脈内鎮静法」は意識を失ってしまう麻酔とは異なります。誰もが感じる、歯科治療への怖さや恐怖といった不快感を「ゆったり」とリラックスして和らげる麻酔法です。 皆さんインプラント手術に対する心配や不安はお持ちのはずです。「静脈内沈... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/quality/ 世界的インプラントメーカー、ストローマン(ITIインプラント)製の高品質な2ピース製品を主に使用しています。 東海林歯科では世界有数のインプラントメーカー「ストローマン」の2ピース型インプラントを主に使用しています。ストローマン社がインプラントを製品化した当時からの豊富な臨床実績があります。同時に日本人の骨格形成に併せて開発された純国産の「マイティスインプラント」も患者さんの症状や部位により併用します。 インプラント体の費用は「基本治療費に含みます。」安価な一体型でなく、埋入後の予後に優れた高品... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-05-31 - URL: https://www.shojishika.com/feature/safety/ より安心できる安全なインプラント治療のために、 東海林歯科は常に努力を続けています。 この透明なマウスピースの様な装具は「サージガイド」というインプラント治療でドリルの位置合わせに用いるものです。インプラント治療は骨にチタンの根を埋め込む際にドリルを使います。どんなに経験を積んで丁寧に行っても、深さや傾きを寸分違わず行うことは至難の業です。 東海林歯科医院では CT検査の立体画像データから治療計画と共に製作しています。「歯肉を剥離した骨モデル」のデータを元に、ベルギーの専門ラボで「サージガイド」... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_painless/ 無痛鎮静法は全身麻酔とは異なり、うたた寝をしているような、あるいはほろ酔い加減の様なリラックスした状態で治療を受けることができる方法です。 ストレスがなくなり、ほとんどの場合「痛みもなく、いつの間にか治療が終わっていた」という感じがします。 歯科治療にお悩みの方におすすめです。 怖くて歯医者に行けない 持病が気がかりで歯科治療はちょっと不安 多少の痛みなら我慢できるけど、それも本当は嫌 口の中に治療器具が入ると“おえっ”となっちゃう とにかくリラックスして楽に治療を受けたい そんなお悩みをお持ち... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_laser/ > レーザー治療とは > レーザー治療の症例 > レーザー治療Q&A レーザーってなんですか? レーザーとは、歯医者さんや病院だけでなく皆さんの周りでレーザーはたくさん使われています。 たとえば音楽を聴くCDはレーザーを使って音を出しています。それから、商品に付いているバーコードを読む機械もレーザーが使われています。 健康な歯には何も危害を与えず、虫歯菌に冒された歯のみ除去 歯医者で使われるレーザー治療とは、虫歯の治療・予防から歯周病(歯槽膿漏)・知覚過敏の治療に用いられ、麻酔注射を使うことが少... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_laser_case/ > レーザー治療とは > レーザー治療の症例 > レーザー治療Q&A レーザー治療でできること レーザー治療は虫歯や歯周病の治療が、麻酔注射をほとんど使うことなく、痛みが少ない安全な治療です。しかも、完治までの期間も今までの治療より確実に早いのが特長です。 小さな虫歯の治療 歯を削らずに、元の歯に戻します。 今までは削って詰めていたのですが1度削ってしまった歯は元には戻りません。レーザーを使って再生治療をしましょう。 虫歯の予防 虫歯になりにくい強い歯を作る。 一生使う大事な歯だから大切に、レー... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_laser_faq/ > レーザー治療とは > レーザー治療の症例 > レーザー治療Q&A レーザー治療は痛くないの? レーザー治療に副作用はないの? レーザー治療でどうしてメガネをするの? 放射線(X線)のような有害性はないの? レーザー治療は1度すれば一生有効ですか? Q レーザー治療は痛くないの? 全く痛くないというのは、言い過ぎかもしれませんが、ほとんどの患者さんたちは「痛くない」と言われます。 身体に光のエネルギーを照射した場合、「熱い=痛い」と感じます。 当院のレーザー装置は、とても大きなエネルギーの光を... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology_artisan/ 東海林歯科には、日本咬合学会認定の歯科技工士がいます。 技工士は、インプラント治療でもっとも大切な「正しい噛み合わせ」のための上部構造(人工の歯)を作製しています。 一般に、インプラント治療を専門にしている歯科医院でも、この上部構造の作製は外部に委託する場合がほとんどですが、東海林歯科では、よりスピーディかつより質の高い治療と患者様サービスを追求するため、院内ラボ(人工の歯や歯茎の部分などを患者様一人ひとりにあわせて作製するための工房)を設け、数名の歯科技工士が常駐しています。 日本咬合学会学術... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/facilities_ct/ CTスキャンでの検査。 最先端の技術により、精度の高い3次元画像を撮影することができより正確な治療の方向づけに役に立ちます。患者さまにとってわかりやすい画像表示により、安心と納得できる診断が可能になりました。 CTスキャナーでできること CTスキャナーとは、3次元の立体画像が撮影できる機械です。 今まで撮影したものを平面でしかみられなかったのですが、CTを使用する事により水平・垂直・斜めと見たい断面を自由に見る事ができ、口腔内の細部まで確認でき、立体的な画像診断が出来るようになりました。 インプ... --- - Published: 2023-01-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/contact/ お電話でのお問い合わせ 東海林歯科での治療に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 インプラント治療、歯科治療に関するご質問・ご要望などお気軽にお問い合わせください。 ご相談者様のプライバシーは厳守いたします。 お電話でのお申し込みは 03-6303-3900 までご連絡くださいませ。 ご希望の方は下記よりお申し込みください お名前 *必須 メールアドレス *必須 ※確認のため、再度入力してください 電話番号 *必須 ご質問・ご要望 --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/dr/ 歯科医師:東海林 正大 経歴 日本大学歯学部卒 セミナー受講歴 日本口腔インプラント学会認定講習会(100時間コース)修了 ITIインプラントベーシックセミナー修了 資格・所属学会等 トロント大学歯学部継続学習部 C-DEP認定医 歯科医師臨床研修指導医 日本口腔インプラント学会会員 インプラント再建歯学研究会所属 --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/service/ 初診の流れ 初めて来院される方はこちらをご覧ください。受付からメインテナンスまでの一連の流れについて掲載しております。 詳しくはこちら 虫歯治療 虫歯は自然に治ることはありません。「虫歯かな」と思ったらすぐに歯科医院を受診しましょう。 詳しくはこちら 歯周病治療 歯周病は全身疾患とも関わりがあります。口内だけでなく他の疾患の悪化を防ぐためにも早期発見、早期治療が大切です。 詳しくはこちら 予防歯科 お口の病気にならないためには予防が欠かせません。定期的に歯科健診を受け、お口の病気にならないように... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/flow/ 1.受付 来院されましたら受付で保険証をご提示ください。 問診票をお渡ししますので、そちらにご記入をお願いいたします。 いつからどこが痛むのか等をできるだけ詳しく書いていただけますと、その後の問診がスムーズになります。 2.問診 ご記入いただいた問診票をもとに行います。その際、問診票に書ききれなかったことや心配事、疑問等がございましたらお気軽にご質問ください。 3.レントゲン撮影 目視では確認することができないお口や骨の状態を確認するため、レントゲン撮影を行います。 4.カウンセリング 担当歯科... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/decayed/ 東海林歯科のできるだけ削らない虫歯治療 健康な歯をできるだけ削らない虫歯治療 歯と虫歯について 歯は、硬いエナメル質と柔らかい象牙質の2層構造で作られ、歯肉の下の歯槽骨に支えられています。 また、象牙質内部には歯髄(=神経)があります。 そして、虫歯は表面のエナメル質から発生しますが目で確認できる部分はわずかで、実際には、変色が薄かったり、象牙質の奥深くへも侵食しています。残った健康な歯を削らないのが、東海林歯科の「できるだけ削らない虫歯治療」です。 歯科治療が入れ歯を招く? [朝日新聞 200... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/perio/ 歯周病は歯周病菌が引き起こすお口の病気です。ここでは歯周病の原因と進行状態に応じた治療法を説明いたします。 歯周病とは何か? 歯周病とは、口の中に住む歯周病菌が歯の周り(歯周)の組織を侵し機能を失わせる恐ろしい病気です。 近年虫歯は減少傾向にあるものの歯周病は減少していません。また、歯を失う第一の原因は虫歯ではなく歯周病なのです。今日の日本では成人の70~80%が歯周病に罹患しています。歯周病は初期段階では自覚症状がないため、厄介な病気です。 歯周病になったら歯を抜かないといけない? 歯周病にな... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/prevention/ 何事も「転ばぬ先の杖」ではないでしょうか。歯の治療もまさしくそうなのです。 ところが歯は命にかかわらないからと甘く見る傾向があります。歯が痛くなってから歯科医院に行く人が多いのです。 歯科医院は歯が痛くならないために行くところ、という考えをすれば痛い目に遭わず、経済的(お金)で時間の節約もできます。 虫歯、歯周病は治療より予防です 虫歯や歯周病は初期段階で自覚症状がありません。 痛くなる頃には症状が重度になっており、最悪の場合は抜歯することになります。そこまで悪化していなくても、歯を削ったり、歯... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/esthetic/ セラミック治療は健康につながります 詰め物に金属ではなくセラミックを使いましょうと伝えると「見た目は気にしないから... 」と言われる方がいらっしゃいます。が、セラミック治療は見た目を気にするためだけの治療ではありません。 精密に作れて虫歯の再発を減らす セラミックは金属よりも精密に詰め物を作ることができます。そのため歯と詰め物との間の隙間を減らすことができ、そこから再び菌が入り虫歯が再発する可能性が減ります。 再度虫歯になってしまった場合も発見しやすい 仮に治療後に虫歯になってしまった場合でも... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/ 世界最高水準のインプラント治療噛める喜びをもう一度。 医院78年、インプラント38年の実績に加え、最新のCTスキャン設備、誰もが嬉しい無痛治療など、インプラントの専門医として世界最高水準のインプラント治療をお約束いたします。 インプラントとは インプラントとはどうのような治療法なのか、治療を受けることができない方、インプラントの手術について。 他の治療法との違い 入れ歯・ブリッジ・インプラントのメリット、デメリットをインプラント専門医が比較しています。 最新の治療技術 国内屈指の歯科知識と最新テ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/denture/ 入れ歯のメリットとは? 虫歯や怪我等で歯を失ってしまったときに、失った歯の部分を補ってくれる装置が「入れ歯」です。すべての歯を失っている場合には「総入れ歯」、部分的に失っている場合には「部分入れ歯」を作ります。口腔環境や顎の骨の状態に関係することなく、ほとんどの症例に合わせて作ることができる、他の歯を削る心配がないというのが入れ歯のメリットです。素材によっては自費で作るものもありますが、保険が適用になるものもあるので安心です。お手入れが楽なのも魅力です。 入れ歯を手にするまで 入れ歯を手にするま... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/kids/ 小児歯科の役割 小児歯科では、生まれてから歯が生え替わる前までの、いわゆる乳歯と呼ばれる歯の治療や虫歯の予防を行います。子供は甘いものが好きな傾向にあるため虫歯になりやすく、乳歯の虫歯を放置すると永久歯に悪い影響を与えることもあります。また、子供の頃は歯磨きの方法も未熟です。歯磨きの正しい方法を指導していくことも小児歯科の役割です。 乳歯は虫歯になりやすい? 乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすい傾向にあります。その理由は4つあり、 乳歯が永久歯と比べてエナメル質・象牙質の厚さが半分程度しかないた... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/bruxism/ 歯ぎしりとは? 歯ぎしりとは、上下の歯を擦り合わせて噛みしめる動作のことを意味します。 歯ぎしりには、ギリギリという音が出る「グラインディング」、強く噛みしめ音が出ない「クレンチング」、歯を打ち鳴らす「タッピング」の3種類があります。また、歯ぎしりは睡眠中だけでなく昼間にも起こることを知っておきましょう。 歯ぎしりが起こるとどうなる? 特に気になるのは睡眠中の歯ぎしりです。静かな空間で起こり、周りに音が響きます。しかも睡眠中に歯ぎしりをしていることは自分で気付かないため、知らぬ間に同室で就寝する... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/whitening/ 歯のホワイトニングとは 白い歯は見た目にも美しく、笑顔に自信が持てるのではないでしょうか。歯科医院で歯のホワイトニングをして綺麗な歯を手に入れてみませんか。安全な薬剤を使用しますので安心です。「興味はあるけれど不安・・・」という方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは遠慮なく相談してください。歯のホワイトニングは薬剤や光などを使用するなど様々な方法があります。それぞれの生活習慣や歯の状態に合わせて最適な方法をご提案いたします。 歯科医院で行うオフィスホワイトニング 時間がない人や、早く歯を白くし... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/ortho/ 歯科矯正とは 歯科矯正とは、歯並びを矯正する治療のことです。 見栄えの問題だけのように思われがちですが、健康な生活を営むために必要不可欠なことです。例えば、上の歯と下の歯の噛み合わせが悪い場合、倦怠感や頭痛、免疫力の低下などの自律神経の乱れを引き起こすことがあります。 また、悪い歯並びを放置しておくと歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病にかかってしまうリスクが高まってしまいます。 歯科矯正が必要な人 叢生 (そうせい) 歯並びがでこぼこの状態のことを指します。 上顎前突 (じょうがくぜんとつ) いわゆ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/tmj/ 顎関節症とは 顎関節症とは、字の通り顎の関節周辺に痛みや違和感を覚える病気です。口を大きく開けたり、物を噛んだりした際に痛みが走ったり、顎部分がカクカク鳴るような場合は顎関節症の恐れがあります。放っておいて自然治癒する場合もありますが、症状が悪化すると顎だけでなく頭痛や肩こり、めまいなど様々な症状につながる可能性もあります。特に女性に多く、20~30代の方を中心にここ数年急増している病気です。 顎関節症の主な症状 現在の高度な医療機器を駆使しても、数値として測定できない様々な病気。(=不定愁訴と... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/wisdom-tooth/ そもそも親知らずとは 親知らずの正式名称は第三大臼歯といい、18歳前後から生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことを指します。本来は上顎の左右2本と下顎の左右2本の計4本ありましたが、元々親知らずがない場合や、一部だけ生えてくる場合など人それぞれです。永久歯の中では最後に生えてくるため、スペースの問題で横に傾いて生えてきたりそのまま歯茎の中に埋まったままになってしまったりなどの場合があります。 抜かなければいけない親知らず 親知らずはすべて抜かなければいけないというわけではありません。上下の親知... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/ 安心して通院できる、高度な治療 にもお応えするホームドクター 東海林歯科は平日は夜6時半まで、土曜日も診療を行っています。 様々な歯科治療にお応えし、全国各地からご来院いただいています。 東海林歯科の歴史 医院の歴史についてご紹介しておりますのでぜひご覧ください。 当医院の特長 様々な治療により患者さんのご希望に添った治療を選択し歯のお悩みを解決します。 院内ツアー 医院の雰囲気をお写真でお伝えいたします。ご来院される前にどういうところかイメージをもってもらえれば幸いです。 インプラントの約束 ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-04-18 - URL: https://www.shojishika.com/access/ マップ 住所 〒142-0062 東京都品川区小山3-5-8-1F 電話番号/FAX TEL:03-6303-3900 FAX:03-6369-4664 診療時間   月 火 水 木 金 土 日 祝 10:00~13:00 ○ ○ ○ × ○ ○ × × 14:30~19:00 ○ ○ ○ × ○ ※ × × ※土曜は18:00まで 休診日 木曜・日曜・祝日 --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://www.shojishika.com/info/price/ 当医院では、インプラントを希望される患者さんに低被爆デジタルレントゲン検査を実施し無料でカウンセリングを行っております。 歯科治療費は、医療費控除を適用できます。 >>詳しくはこちら 当医院では各種クレジットカードをご利用いただけます。 >>詳しくはこちら 表示する治療費は、すべて消費税込の料金です。 検査・カウンセリング 低被爆デジタルレントゲン 無料 最適な治療方法のご提案(カウンセリング) 無料 精密CT検査 無料 精密CT検査のみ(他医院の紹介など) 全顎:33,000円 インプラントシ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/info/price_sub/ 歯科治療も医療費控除の対象になることをご存知ですか?一年間に原則して10万円を超える医療費を支払った場合に確定申告をすれば税金が戻ってきます。 医療費控除額 (課税対象から控除される金額です) ※その年の所得金額の合計額が200万円未満の人は、所得額の5%の金額です。 所得税の還付金額 (納付済みの税金の一部が戻ってきます) ※課税対象となる所得が、 330万円未満の場合 10% 330万円以上900万円未満の場合 20% 900万円以上1,800万円未満の場合 30% 1,800万円以上の場合... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/about/ インプラントとは、歯を失ってしまった歯肉の部分に、歯槽骨との親和性に優れたチタン製の小さな人工歯根[=インプラント]を埋め込んで強固な土台を築き、この上にセラミックなどの人工の歯を装着する『最も合理的に歯を再生できる治療方法』です。 インプラントの機能性と信頼性 上部に装着する歯は、歯槽骨と結合したインプラントと、硬質合金のアバットメントによって、しっかりと固定されます。 したがって、歯科インプラントは、“見た目の美しさだけでなく、本来の自分の歯と同じ感覚で、力強く噛む”ことができます。 この上... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/difference/ 失った歯を補う治療には3つの方法があります。 取り外し式の「入れ歯」、固定式の「ブリッジ」「インプラント」、なかでもインプラントは入れ歯やブリッジの欠点を解決した「歯に優しい最善の治療方法」とされています。 入れ歯のメリット・デメリット 入れ歯は、留め金と人工歯が一体となった「取り外し式の義歯」で、素材はおもに硬質プラスチックなどを使用します。 部分入れ歯:左右両方の奥歯を失った場合や、一番奥の歯を失った場合には部分入れ歯を使用します。 総入れ歯:すべての歯を失った場合は、歯茎の上にのせる総入れ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/technology/ 78年の歴史を数える当歯科医院は、蓄積した数多くの治療技術の中からつねに最善の方法を選択し、歯に関するあらゆるお悩みを解決しています。 「国内屈指の歯科知識と最新テクノロジーの融合」歯科医療のすべてが、東海林歯科の中にあります。 日本一の指導技工士 日本咬合学会の認定技工士試験で優秀賞を受賞した指導技工士があなたの歯をお作りします。東海林歯科のインプラントなら、咀嚼や噛み合わせに悩む必要はありません。 >>日本咬合学会の指導技工士の詳細 レーザー治療 東海林歯科では歯を削らない、痛くないレーザー... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/facilities/ 医院内の設備は常に最新の治療機器を導入し、削らない・痛くない・安心な歯科治療を目指し続けています。衛生面でも完全個室の無菌室や、診療室全体に殺菌水を使用しております。 安心と納得できる診断が可能なCTスキャナー 「やさしさ」をコンセプトに開発されたCTスキャナー。 最先端の技術により、精度の高い3次元画像を撮影することができより正確な治療の方向づけに役に立ちます。患者さまにとってわかりやすい画像表示により、安心と納得できる診断が可能になりました。 >>CTスキャンでの検査 無菌状態の完全個室での... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/flow/ インプラントの治療は、約1ヶ月から1ヶ月半で完了します。手順としては、[問診・検査・診断・手術][抜糸・結合][新しい歯の装着]と、大きく3つのステップに分かれ、患者さんのご都合や歯槽骨の状態が良好な場合には最短3回の通院だけで治療を終えることも可能です。 なお、重度の虫歯や歯周病がある場合は、手術を行う前に[予備治療]を実施します。 インプラントの治療手順 問診 無料カウンセリング 歯に関するお悩みや、インプラントについての素朴な疑問など、患者さん一人ひとりのご相談にお答えしています。 検査 ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/case/ 新しく歯を装着する場合に最も理想的な方法は、1つの歯に対して1本のインプラントを使用する[シングルタイプ]ですが、失った歯の状況やご予算によって[ユニットタイプ=複合式インプラント]や[プレートタイプ=着床式インプラント]なども利用できます。 重度の歯周病によりほとんどの歯をインプラントに 患者様 年齢・性別 治療期間 河野義明様 男性 3ヶ月 パノラマレントゲンでのインプラント治療前・治療後 インプラント治療前・治療後 担当医からメッセージ 私が東海林歯科の門をくぐったのは、昨年の7月7日です... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-30 - URL: https://www.shojishika.com/implant/results/ 東海林歯科は、1932年の開院から、今年で85年の歴史を数えます。 東海林歯科では、これら数多くのノウハウの継承をベースに、より正確で、最新の歯科医療をいち早く実現しています。 日本で初めてITIインプラント治療を実現 ITIインプラント認定医2人とITI認定技工士1人が常駐 完全無痛治療と通院回数最短3回の短期再生治療を実現 無菌フィルター装備の完全個室治療室。高解像度デジタルレントゲン・CTスキャンを完備 治療後5年間の無償保証をサポート (※ただし定期的なメンテナンスに受けていただく必要が... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/implant/price/ インプラントの治療費と各種料金のご案内。当医院のインプラントは認定医と指導技工士による専門チームでの安心の5年間保証(※ただし定期的なメンテナンスに受けていただく必要があります)。 歯科治療費は、医療費控除を適用できます。 >>詳しくはこちら 当医院では各種クレジットカードをご利用いただけます。 >>詳しくはこちら 表示する治療費は、すべて消費税込の料金です。 01 問診 低被爆デジタルレントゲン 無料 最適な治療方法のご提案 (カウンセリング) 無料 02 精密検査・診断 精密CT検査 無料 ... --- - Published: 2023-01-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/history/ 受け継がれる地域貢献の精神 東海林歯科創設者の東海林忠治が、2012年12月28日に104歳で永眠いたしました。武蔵小山で80歳まで治療の現場を立ち続けられたこと、地域の皆さまに治療を通して貢献させて頂けたことは祖父の誇りでした。 創設者の意思を着実に受け継ぎ、東海林歯科は地域に貢献できる治療に精進してまいります。これまで祖父を支えてくださった地域の皆さまに、心より御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。 創設者 東海林忠治の経歴 東海林忠治は、明治42年6月23日に新潟県中条町に生ま... --- --- ## 投稿 - Published: 2023-01-25 - Modified: 2023-01-25 - URL: https://www.shojishika.com/1/ - カテゴリー: ブログ WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。 --- --- ## お知らせ - Published: 2025-09-30 - Modified: 2025-10-04 - URL: https://www.shojishika.com/news/687/ 10月15日㈬午後~19日㈰まで休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、木曜日、日曜日、祝日は休診日です。 --- - Published: 2025-07-11 - Modified: 2025-07-11 - URL: https://www.shojishika.com/news/666/ 7月28日(月)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、木・日・祝日は休診日です。 --- - Published: 2025-07-11 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.shojishika.com/news/667/ 8月2日㈯午後から8月7日㈭まで夏期休診となります。 また、8月18日(月)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、木・日・祝日は休診日です。 --- - Published: 2025-05-31 - Modified: 2025-06-03 - URL: https://www.shojishika.com/news/646/ 6月11日(水)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、(木)(日)は休診日です。 --- - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-04-30 - URL: https://www.shojishika.com/news/635/ 5月1日(木)・・・定休日5月3日(土)~6日(火)・・・休診5月8日(木)・・・定休日ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://www.shojishika.com/news/614/ 3月25日㈫~28日㈮まで休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、木・日・祝日は休診日です。 --- - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://www.shojishika.com/news/591/ 12月25日(水)午後~1月3日(金)まで冬期休診とさせていただきます。 1月4日(土)より通常診療となりますが、検診クリーニングの診療開始は1月6日(月)からです。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 (木・日・祝日は休診日です。) --- - Published: 2024-10-18 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://www.shojishika.com/news/581/ 11月1日(金)、2日(土)は休診となります。 11月30日(土)・・・午前休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 (木・日・祝は休診日です。) --- - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://www.shojishika.com/news/574/ 10月9日(水)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 その他、(木)、(日)、祝日 は休診日です。 --- - Published: 2024-08-02 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://www.shojishika.com/news/559/ 8月11日(日)~8月18日(日)まで夏季休診となります。 他、(木)、(日)、(祝)は休診日です。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-07-12 - URL: https://www.shojishika.com/news/514/ 7月27日(土)・・・午後休診 7月29日(月)、30日(火)、31日(水)・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 他、(木)、(日)、(祝)は休診日となっております。 --- - Published: 2024-05-21 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://www.shojishika.com/news/505/ 6月3日(月)・・・午前休診 診療時間は14:30~19:00となります。 6月8日(土)・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-04-15 - Modified: 2024-04-15 - URL: https://www.shojishika.com/news/497/ 4月28日㈰、29日㈪・・・休診 5月2日㈭~6日㈪・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://www.shojishika.com/news/488/ 4月1日(月)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-03-05 - Modified: 2024-03-05 - URL: https://www.shojishika.com/news/486/ 3月18日(月)・・・午後休診 3月19日(火)・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-02-05 - Modified: 2024-02-05 - URL: https://www.shojishika.com/news/477/ 2月6日(火) は降雪の影響を踏まえた上で、12時から診療となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2023-11-20 - Modified: 2023-11-20 - URL: https://www.shojishika.com/news/465/ 12月9日(土)・・・午後休診 12月26日(火)~1月4日(木)・・・休診 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 --- - Published: 2023-10-25 - Modified: 2023-10-25 - URL: https://www.shojishika.com/news/448/ 11月1日㈬は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2023-07-01 - Modified: 2023-07-01 - URL: https://www.shojishika.com/news/417/ 8月17日㈭~24日㈭は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2023-04-04 - Modified: 2023-04-08 - URL: https://www.shojishika.com/news/287/ 4月29日㈯、30日㈰、 5月3日㈬、4日㈭、5日㈮、7日㈰は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-11-14 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/223/ 12月27日㈫午後~1月3日㈫まで、休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-10-25 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/222/ 11月1日㈫は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-09-17 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/221/ 10月8日(土)は午前休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-08-24 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/220/ 8月31日(水)は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-07-22 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/219/ 7月28日㈭~31日㈰、 8月14日㈰~18日㈭を夏季休診といたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-06-24 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/218/ 7月4日(月)・・・診療時間16:00~19:00 7月12日㈫・・・診療時間16:00~19:00 7月13日㈬・・・診療時間16:00~19:00 7月29日㈮・・・休診 7月30日㈯・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-06-08 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/news/217/ 6月28日㈫・・・休診 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-05-07 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/news/7/ 5月27日㈮は休診となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-04-22 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/news/6/ 4月28日㈭、29日㈮・・・休診 4月30日㈯・・・通常診療 5月1日㈰・・・休診 5月2日㈪・・・通常診療 5月3日㈫、4日㈬、5日㈭・・・休診 5月6日㈮より通常診療となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-03-23 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/news/5/ 4月6日(水)・・・休診 4月8日(金)・・・午前休診 (診療時間14:30~19:00) ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 --- --- ## 歯のコラム - Published: 2025-10-02 - Modified: 2025-10-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/689/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 「毎日がんばって仕上げ磨きをしているのに、子どもが嫌がって大変... 」 「いつまで続ければいいの?」 そんな悩みを抱えていませんか? 子どもの仕上げ磨きは「いつから?」「どこを重点的に?」「いつ卒業できる?」など、疑問が尽きないもの。 実は乳歯や生えたての永久歯は大人の歯よりもずっとむし歯になりやすく、仕上げ磨きはとても重要です。 この記事では、よくある質問に答えながら、仕上げ磨きの基本や楽しく続けるコツ、やってはいけない注意点ま... --- - Published: 2025-09-03 - Modified: 2025-09-03 - URL: https://www.shojishika.com/column/680/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 「1本くらい歯がなくても大丈夫」と思って放置していませんか? 実は、歯を失ったままにしておくと、見た目の問題だけでなく、噛み合わせが崩れるなど、歯の健康に悪影響を及ぼすことがあります。 またそれだけでなく、全身の健康にまで悪影響を及ぶこともあるのです。 今回は、歯を放置するリスクと代表的な治療法、その中でも注目されるインプラントについて詳しく解説します。 歯を失ったまま放置して起こるリスクとは 歯を失った場合には、歯があった部分を補... --- - Published: 2025-08-01 - Modified: 2025-08-01 - URL: https://www.shojishika.com/column/669/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 歯医者さんで「歯ぐきをチクチク」された経験、ありませんか? これは「歯周基本検査」といって、歯ぐきの健康状態を調べる大切なチェックです。でも、「何をされているのかわからない」「痛そうで怖い」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな不安を少しでもやわらげられるように、歯周基本検査の流れやポイントをやさしく解説していきます。 歯ぐきのチェックって、何のためにするの? 歯ぐきの検査は「ただ歯周病かどうかを調べる」... --- - Published: 2025-07-02 - Modified: 2025-07-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/653/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 「歯みがきの代わりにマウスウォッシュでむし歯や歯周病を防ぎたい」 「お口の中をスッキリさせたい」 「効果的なマウスウォッシュを知りたい」 このように感じてマウスウォッシュを調べているのではないでしょうか。 そこで今回は「マウスウォッシュでどのくらいむし歯や歯周病を予防できるのか」また、「どういうマウスウォッシュを選べば効果的なのか」など、マウスウォッシュについて詳しく解説していきます。 洗口液と液体歯磨きの違い まず用語の違いについ... --- - Published: 2025-06-02 - Modified: 2025-07-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/648/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です 歯周病と糖尿病、実は深い関係があることを知っていますか?歯周病は口の中の疾患であり、糖尿病は全身疾患です。一見関係が無さそうなこの二つの疾患はどのような関係があるのでしょうか? 今回は、歯周病と糖尿病の深い関係について解説します。 糖尿病と歯周病の関係 糖尿病と歯周病は相互に深い関係があると言われています。 糖尿病がある方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。 歯周病の治療をき... --- - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-07-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/639/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です 赤ちゃんといえば、指しゃぶりやおしゃぶりをお口にくわえているイメージが強い方も多いのではないでしょうか。指しゃぶりをしながらうっとりと眠りについている様子はとても癒やされますよね。 ところが、それらを見過ごしているとお口に問題を抱える原因となってしまうことがあります。そうなる前に、指しゃぶりをしなくて済む対策が必要になってきます。 そこで今回は「子どもはなぜ指しゃぶりをする?やめない子の原因や対策」について解説していきます。まずは、ど... --- - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://www.shojishika.com/column/630/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 歯や口の健康を守るアイテムに、夜間に使用するマウスピースがあります。 マウスピースは歯科医院で作成することができます。 今回は、夜間のマウスピースについて、効果や特徴、使用方法を解説していきます。 夜間のマウスピースとは マウスピースには大きく分けて4つの種類があります。 歯ぎしり用マウスピース 顎関節治療用マウスピース 矯正用マウスピース スポーツ用マウスピース この中で、夜間だけ装着するマウスピースは、歯ぎしり用マウスピースと顎... --- - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://www.shojishika.com/column/616/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 口元で第一印象は変わるので「差し歯をきれいにしたい」「できればその状態をキープしたい」と感じている方も多いはず。 しかし、被せ物の種類をよく吟味して選ばないと「歯ぐきとの境目辺りが黒くなってきた」「割れてしまった」などのトラブルも起こりがちです。 きれいな被せ物(差し歯)を入れるためには、一番外側の被せ物だけではなく、なかの土台も重要。美しさをキープするためにはかかせません。 そこで今回は、白くて美しい歯を長持ちさせたいとお考えの方... --- - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-03-05 - URL: https://www.shojishika.com/column/607/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 見た目が美しい白い被せ物を入れる治療にジルコニア治療があります。 ジルコニアは、見た目だけでなく、強度や機能性の面でも優れており、近年希望する方は増えています。 ジルコニアが歯科治療の材料として日本で認可を受けたのは2005年なので、比較的新しい材料になりますが、ここ数年で飛躍的に研究が進み、歯科治療で使われることが多くなってきました。 今回は、ジルコニア治療の魅力について、メリットやデメリットも合わせて詳しく解説していきます。 ジ... --- - Published: 2025-01-12 - Modified: 2025-01-12 - URL: https://www.shojishika.com/column/603/ 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 歯医者に行くのは歯が痛いときだけ、詰め物が取れてしまったときにしか行かないという方は少なくありません。もちろん、症状が出てから早めに治療することは重要ですが、最も大切なのは「病気を未然に防ぐこと」です。 定期検診は虫歯や歯周病などのトラブルを予防し、健康な状態を保つことに有効です。今回のコラムでは、定期検診を受けるメリット、定期検診の内容や通う頻度などについて解説します。 定期検診が必要な理由 ご自宅でのセルフケアは虫歯・歯周病予防... --- - Published: 2024-12-18 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://www.shojishika.com/column/594/ こんにちは。 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」の東海林です。 舌が白や黄色、茶色などの色がついていて不安に感じている方はいらっしゃいませんか。 舌苔があると見た目の印象もよくないですし、口臭の原因にもなるとも言われています。できれば取り除きたいですよね。ただ、きれいに取れなかったり、取ろうとするとヒリヒリと痛みがあったり、嘔吐反射が出てしまったり... など、うまくいかないこともあるのではないでしょうか。 舌苔は無理して取ろうとすると舌の粘膜を傷つけてしまうことがあるので注意が必... --- - Published: 2024-11-15 - Modified: 2024-11-15 - URL: https://www.shojishika.com/column/584/ こんにちは。 武蔵小山駅から徒歩2分の歯医者「東海林歯科医院」です。 サイナスリフトは、インプラント治療で行われる骨造成手術の一つです。 インプラント治療では、インプラントを埋入できるだけの骨の厚みや量が必要で、足りない場合には、そのままでは治療はできません。 そこで行われるのが骨造成手術です。 今回は、骨造成手術の一つサイナスリフトについて詳しく解説していきます。 サイナスリフトとは 上の奥歯の上方には上顎洞(じょうがくどう)という空洞があります。上顎の骨が薄く上顎洞までの距離が短いと、そのま... --- - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-10-01 - URL: https://www.shojishika.com/column/576/ 歯を失った場合の治療方法の一つに「インプラント治療」があります。 インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで、自分の歯のように使用することができる治療法です。 日本でインプラント治療が始まったのは、1990年頃からで比較的新しい治療法ではありますが、今ではとてもメジャーな治療法で、治療を希望する方が増えています。 インプラント治療をするからには、「治療が成功して欲しい。」と皆が思うことでしょう。 インプラント治療では、術前の検査を行い、患者様の状態を正確に把握することが必要不可欠です。 今... --- - Published: 2024-08-30 - Modified: 2024-08-30 - URL: https://www.shojishika.com/column/566/ 私たちのお口の中では、常に唾液が分泌されています。当たり前のことですから、普段は意識することが少ないかもしれません。しかし、唾液はさまざまな役割を担っており、常に私たちの健康を守ってくれています。 例えば、虫歯を予防したり、食べ物の消化吸収を助けたり、細菌を抑制して感染症や口臭を予防したり。食べる、話す、飲み込むなどのお口の機能が正常に働いているのも、唾液のおかげなのです。 ですから、唾液の分泌量が十分でないと虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、飲み込みにくくなる、話しにくくなるなど、身体のさま... --- - Published: 2024-08-05 - Modified: 2024-08-05 - URL: https://www.shojishika.com/column/561/ 歯ぎしりは、寝ている間などに上下の歯を擦り合わせる現象です。ギリギリと音を立てることが多く、家族などから指摘されて気がつく人も多いです。 そして、食いしばりは、無意識に上下の歯をぐっと噛み締めてしまう癖のことを指します。 歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に強い負荷がかかります。そのため、歯や顎、そして時には全身にも悪影響を与えます。 今回は、歯ぎしり・食いしばりの原因、対処法について詳しく解説していきます。 こんな症状がある方は歯ぎしり・食いしばりに注意! 歯ぎしりや食いしばりは、無意識にしている... --- - Published: 2024-06-29 - Modified: 2024-06-29 - URL: https://www.shojishika.com/column/516/ 口臭の悩みは、なかなか人に相談しづらいデリケートな問題です。 「口臭があるのか気になる」「口臭が気になって人と話すのが億劫だ」という人もいるかもしれません。 口臭には様々な原因があります。 今回は、口臭の原因と対策について詳しく解説していきます。 口臭の原因とは 口臭の原因は大きく分けて次の4種類が考えられます。 ・生理的に起こるもの(生理的口臭) ・お口の中に原因があるもの ・全身の病気によるもの ・飲食物やタバコなどによるもの そもそも、口臭自体は誰にでもあるものです。お口の中には多くの細菌... --- - Published: 2024-05-24 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://www.shojishika.com/column/507/ 昔から、「歯をしっかり磨かないから虫歯になってしまった」「甘いものばかり食べているから虫歯になってしまった」などと言われることがあります。 実際その通りで、虫歯は自然に発生するわけではなく、「歯を磨かないこと」や「甘いもの」が虫歯の原因になります。 ただしそれだけではなく、虫歯はいくつもの要因が重なって発生すると言われています。 今回は、虫歯のリスクファクターについて詳しく解説し、虫歯の対策についてもお伝えしていきます。 虫歯の原因になる4つの要因とは 虫歯になるには、4つの要因があると言われて... --- - Published: 2024-04-24 - Modified: 2024-04-24 - URL: https://www.shojishika.com/column/499/ ガムやキャラメルなどの粘着性の高いものを食べたとき、何年も前に治療した銀歯がポロリと取れてしまうことはよくあります。 そんな時、即座にかかりつけの歯科医院に行くことができれば良いのですが、すぐに行けない場合も多いでしょう。 今回は、銀歯が取れた時に役立つ応急処置や銀歯が取れる原因、歯科医院での治療法などについて解説します。銀歯が取れたら速やかに歯科医院を受診しましょう。 銀歯が取れた時の応急処置 銀歯が取れた時、歯科医院へ行くまでにできる応急処置をご紹介します。すぐに歯医者へ行けない方は次のこと... --- - Published: 2024-04-02 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/490/ 妊娠中は女性ホルモンのバランスの変化によって、歯や歯ぐきにトラブルが起こりやすくなります。 女性ホルモンの増加によって妊娠性歯肉炎になりやすいほか、つわりが重くて歯磨きができずお口の環境が悪化することも。ママの口腔内の環境が赤ちゃんにも影響する場合があるので、正しい口腔ケアを身につけましょう。 今回は妊婦さんの口腔ケアについてご紹介します。つわりが重い時の歯磨き方法もご紹介しますので、歯磨きができずに困っている妊婦さんは参考にしてください。 妊娠中はお口の環境が悪化しやすい 妊娠中は女性ホルモン... --- - Published: 2024-02-22 - Modified: 2024-02-22 - URL: https://www.shojishika.com/column/479/ 虫歯や歯周病を防ぐには、歯ブラシに加えて「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」の使用をおすすめします。 どちらも歯と歯の隙間の歯垢を除去するアイテムですが、それぞれ異なる特徴を保つため、違いを理解して正しく使い分けることが大切です。 そこで今回は歯間ブラシとデンタルフロスの違いについて徹底解説します。それぞれの使い方や注意点もお伝えするので、毎日のデンタルケアに役立ててください。 歯ブラシ+歯間ブラシorデンタルフロスで歯垢除去率が1. 5倍に 「毎日しっかり歯磨きをしているのに虫歯になってしまった... --- - Published: 2024-01-23 - Modified: 2024-01-23 - URL: https://www.shojishika.com/column/472/ 冷たいものを食べると歯がしみる... 、歯ブラシの毛先が歯に当たるとズキッとする... 、歯ぐきが痩せてきた... 。その症状、もしかすると知覚過敏のサインかもしれません。 知覚過敏の症状は個人差があり、原因も治療法も人それぞれ異なります。また、虫歯の症状にも似ているので「虫歯ができたかも?」と心配される方も多いでしょう。 そこで、今回は知覚過敏の原因や治療法、セルフケア、虫歯の症状との違いについて詳しくご紹介します。 知覚過敏のセルフチェック|このようなお悩みはありませんか 知覚過敏の症状で最... --- - Published: 2023-12-19 - Modified: 2024-01-10 - URL: https://www.shojishika.com/column/468/ 歯医者さんのむし歯治療、なんとなく銀歯を選んでいませんか。 確かに、金属の詰め物や被せ物は保険が適用されるので治療費が安く済みますが、健康へのリスクを考えるとおすすめできる素材ではありません。 なぜなら、お口の中の金属がアレルギーの原因となる可能性があるからです。 肌のかぶれや赤みだけでなく、口腔内の金属が溶けてイオン化し体内に吸収されると、頭痛やめまいなどの全身の不調となって現れるケースも報告されています。 全身の健康にも関わる「金属アレルギー」。その実態についてご紹介します。 金属アレルギー... --- - Published: 2023-11-16 - Modified: 2023-11-20 - URL: https://www.shojishika.com/column/457/ 日本人の予防歯科に対する意識も年々と高まり、子供の虫歯予防に不フッ素を取り入れている保護者の方も多くいます。 虫歯予防といえば「フッ素」が思いつくほど、身近にフッ素入りのデンタルケアグッズが売られています。 子供の虫歯予防には、フッ素が良いということは多くの方がご存知です。 しかし、フッ素がなぜ虫歯予防に良いのか?本当に安全なのか?どのようにフッ素を取り入れたら良いか?などフッ素について疑問もあると思います。 今回は子供の予防歯科に欠かせない、フッ素について解説していきます。 フッ素って何? そ... --- - Published: 2023-10-24 - Modified: 2023-10-26 - URL: https://www.shojishika.com/column/450/ お子さんの背丈や体重、言葉の発達に個人差があるように、歯が生え変わる時期もお子さんによって差があります。 とは言え「同じ学年の子と比べて、うちの子は早すぎないかしら... 」「乳歯列のままだけど大丈夫かな」などと、心配になる親御さんもいらっしゃるでしょう。 では、歯の生え変わりはいつ頃が適正なのでしょうか。この記事では、歯が生え変わる時期や生え変わりに関するトラブルをまとめています。 歯の生え変わりに関する不安や疑問がある方は参考になさってください。 歯の生え変わり、適切な時期はいつ? 乳歯(子... --- - Published: 2023-09-13 - Modified: 2023-09-13 - URL: https://www.shojishika.com/column/437/ 「せっかくインプラント治療をしたので、できるだけ長持ちさせたい」 「インプラトを自分で手入れするにはどうしたらいいのだろう」 このように感じている方に、インプラントのケアの仕方をご紹介します。 インプラントは寿命があると言われていますが、ご自身の行動によって、インプラントを長持ちさせることもできます。そのためには、ご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」がとても重要です。 きちんとした方法を知って、再治療にならないように予防に力を入れていきましょう。 インプラントも... --- - Published: 2023-08-31 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.shojishika.com/column/434/ 「インプラントオーバーデンチャー」とはインプラントを使った治療法の一つで、入れ歯(デンチャー)とインプラントを組み合わせたものです。大きな入れ歯も、インプラントを使うことで安定して利用することができます。 今回は、「インプラントオーバーデンチャー」とはどういうものなのか、その特徴についてメリット・デメリットを合わせて詳しく解説します。 インプラントオーバーデンチャーとは インプラントというと、失った歯1本に対して、1本の人工歯根を埋め込み上部構造(被せ物)を取り付けるものをイメージする人が多いか... --- - Published: 2023-08-10 - Modified: 2023-08-09 - URL: https://www.shojishika.com/column/427/ 「歯医者に行ったらインプラント治療を勧められた」 「インプラントはよく聞く言葉だが、どういった治療なのかよくわからない」 このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。 実際、患者さまからお話を伺うと「インプラント」という言葉だけが独り歩きしていると感じています。 インプラント治療が身近になってきているものの、どんなものなのかよくわかっておらずに治療してしまっている患者さんは数多くいらっしゃいます。医療者任せではなく、患者さんご自身でも把握しておかないとインプラントの健康状態を維持し続けるのが難し... --- - Published: 2023-07-11 - Modified: 2023-07-11 - URL: https://www.shojishika.com/column/419/ インプラントをするにあたって、どんな流れでどのぐらいの期間をかけて治療が進んでいくのか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。インプラント治療は、他の治療と違って、期間が長く、治療の工程も多くのプロセスがあります。 そこで今回は、「インプラント治療をするための検査、抜歯からインプラント治療完了までの流れ」をご説明します。インプラント治療に不安な方はこちらでご確認ください。 当院では、インプラント治療を受ける方には、ご自身の口腔内状態をしっかり把握していただき、ご納得していただいた上で治療に... --- - Published: 2023-06-27 - Modified: 2023-06-27 - URL: https://www.shojishika.com/column/363/ インプラント治療を行っている歯科医院が増えてきて「インプラント」という言葉を聞いたことがある方も増えているのではないでしょうか。 インプラントはメリットの多い治療ですが、どの治療でもデメリットがあり、メリット・デメリットを知った上で治療を選択することが大切です。 そこで、今回は正しいインプラントのメリット・デメリットの比較についてご紹介します。 インプラントとは インプラントとは、歯を失った顎の骨に「インプラント体」を埋め込み、歯の根の役割をします。その上に土台を立てて、被せ物の人工歯を装着する... --- - Published: 2021-04-07 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/231/ 1. 銀歯がとれる原因 ①虫歯 土台となる歯に虫歯ができると、歯が溶けて銀歯と歯の間に隙間ができます。隙間によって銀歯と歯の接着が弱まり、銀歯がとれてしまいます。 ②歯ぎしり・噛み合わせの悪さ 歯ぎしりによって生じる力は、物を噛む力の2~4倍です。過度な力が銀歯に加わると、銀歯と歯をつなげているセメント(接着剤)が砕けて銀歯がとれてしまいます。噛み合わせの悪さも歯へ過度の負担がかかるためセメントが砕けやすくなります。 ③接着剤や銀歯自体の劣化 銀歯と歯をつなげている接着剤(セメント)は、時間の経... --- - Published: 2021-03-29 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/230/ シーラントとは? シーラントとは、生えたての奥歯の溝(噛む面)にレジン(歯科用樹脂)を流し込むことで汚れが溜まることを防ぎ、虫歯を予防する方法です。溝にだけレジンを流し込むので、歯が真っ平らになることや噛み合わせが変わることはありません。 生えたての奥歯は周りの歯より背が低く奥にあって見えにくいため、注意深く磨かないと歯ブラシがうまく届きません。特に、奥歯は溝に食べ物が詰まりやすく、磨き残しが多くなります。 また、生えたての歯は歯質が弱く虫歯になりやすいため、あっという間に虫歯が進行してしまいま... --- - Published: 2021-02-16 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/229/ 虫歯の進行と初期虫歯 虫歯は虫歯菌が生産する酸によって歯が溶かされ穴が開く病気です。歯の表面から溶け始め、進行するにつれて歯の内部まで溶かされます。具体的に言うと、最初は歯の表面のエナメル質が溶け(C1)→象牙質(C2)→歯髄(C3)→最終的には歯が崩壊し根っこだけになります(C4)。 初期虫歯(C0)は、C1の一つ手前の状態で厳密に言うと虫歯ではありません。エナメル質の表面が「脱灰」された状態です。脱灰とは歯のミネラル分が溶け出した状態で、歯の表面に白斑・白濁ができます。この状態が続くとC1に... --- - Published: 2021-01-19 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/228/ 乳歯が抜けるメカニズム 歯茎の中で永久歯が成長し乳歯の根元あたりに到着したのを合図に、乳歯の根っこは破骨細胞によって溶かされます。乳歯の根っこが溶けてくると歯はグラグラと揺れ、抜け落ちます。そして、その場所に永久歯が生えてきます。 ちなみに、永久歯の元となる歯胚は、赤ちゃんがまだお腹の中にいる妊娠3~5ヶ月頃につくられます。そこから数年かけて歯茎の中で成長し、早い歯では5歳前後に歯茎から顔を出します。 乳歯が抜けない原因(永久歯の成長遅れ、埋伏歯、先天性欠如) ①埋伏歯 埋伏歯とは、永久歯が骨・... --- - Published: 2020-12-08 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/227/ 歯周病とは? 歯周病は、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。症状が進行すると最終的には歯が抜け落ちる恐ろしい病気です。また、痛みなどの自覚症状がなく、気付かないうちに進行するという意味でも恐ろしい病気と言えるでしょう。 40歳以降になると約8割もの人が歯周病にかかっているというデータもあり、決して他人ごとではない身近な病気です。20代・30代の人も半数以上は歯周病にかかっているので油断はできません。 歯周病の原因と感染経路 歯周病の原因は歯周病菌です。歯周病菌は歯垢・歯石の中に住ん... --- - Published: 2020-11-26 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/226/ 大人の矯正治療 矯正治療は、何歳からでも始められることができ、大人の方でも十分にきれいな歯並びを目指すことが可能です。 今回は、大人の矯正治療の流れと、それぞれ治療の段階における生活上の注意点について紹介していきます。 初診、カウンセリング 患者さんから現在の口元の悩みなどを伺い、矯正治療が必要な状態かを確認します。治療が必要であれば、治療計画・期間・費用の大まかな説明を行います。治療に対する疑問・不安などがあればお気軽にご相談ください。 精密検査 口内・顔の写真撮影、レントゲン撮影、歯型とり、... --- - Published: 2020-10-27 - Modified: 2023-01-31 - URL: https://www.shojishika.com/column/225/ 現在入れ歯を検討中の方の中に、上手く食事ができるのだろうか、痛みはないだろうか、治療費が気になるといった不安・悩みから歯が抜けたままになっている方はいませんか? 失った歯の代わりとなる入れ歯には、噛む役割の他にも大事な機能があります。 部分入れ歯の機能 残された歯が動くのを防ぐ 歯を失ったことでできたスペースに向かって隣の歯は倒れるように移動してきます。また、失った歯と噛み合っていた歯も空いたスペースに向かって伸びてきてしまいます(歯茎から抜け出てきます)。残された歯が動いてしまうと、いざ入れ歯... --- - Published: 2020-09-30 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/column/12/ セラミック治療ってどんな治療? セラミック矯正治療は歯を移動させて歯並びを整える矯正ではなく、セラミック製のクラウンを歯に被せて歯並びが整って見えるようにする治療法です。厳密に言うと、「矯正治療」ではなく「審美治療」に分類されます。クラウンを被せる土台となる歯は健康な歯であっても必ず削る必要があり、時には神経を抜いたり抜歯したりすることもあります。 八重歯やすきっ歯、出っ歯、デコボコの歯並びなどの歯並びを整えることができます。 メリット、デメリット メリット 治療期間が短く、通院回数が少ない セ... --- - Published: 2020-08-26 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/column/11/ 入れ歯が目立って困っていませんか? 部分入れ歯は、義歯と呼ばれる人工の歯、人工床と呼ばれる粘膜の上に乗せる歯茎に似た部分、義歯と人工床を隣の歯に固定する留め具で成り立っています。留め具は部分入れ歯を入れる隣の歯の歯と歯茎の境目あたりにかかります(表側・裏側の両方)。 入れ歯が目立って困る、というお悩みの多くは“留め具”に原因があります。留め具は歯の表側にもかかるため人目に触れやすく、保険診療の場合は金属製のものを使用するため、さらに目立ってしまいます。義歯や人工床をいくら天然のものに近づけても、... --- - Published: 2020-07-22 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://www.shojishika.com/column/8/ 1. ホワイトニングとは? ホワイトニングとは、ホワイトニング剤を用いて歯を白くする処置のことです。ホワイトニングには歯を溶かさず・削らずに白さを手に入れる2つの秘密があります。 1つ目は「歯の表面についた着色汚れを分解する効果」です。 コーヒー・紅茶・ワイン・カレーなどは着色汚れがつきやすい食べ物です。これらの着色汚れが毎日蓄積されると歯の黄ばみにつながります。ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素が着色汚れを分解することで歯の白さにつながります。 2つ目は「歯を乱反射させ象牙質の色を見えにくく... --- - Published: 2020-06-29 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/233/ 歯ぎしりの原因 歯ぎしりの原因はまだ解明されていませんが、多因子性であると考えられています。原因となる因子はストレスや飲酒・喫煙・歯並びの乱れ・咬み合せ不良などです。これらの因子が複数重なった時、あるいは一つひとつの因子のレベルが大きくなった時に歯ぎしりが現れるとされています。 歯ぎしりの種類 歯ぎしりは次の4種類があります。このうちグラインディングとタッピングは一緒に寝ている家族が気付くこともありますが、クレンチングは本人にしかわからない歯ぎしりです。 グラインディング 上下の歯を横にスライド... --- - Published: 2020-05-27 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/234/ 歯のクリーニングとは 歯のクリーニングは、歯科医師・歯科衛生士のみが行うことのできる歯のお掃除です。専用器具を使って歯の表面・歯と歯との間・歯周ポケットに潜む歯垢・歯石・着色汚れをすみずみまで落とします。 ホワイトニングとの違い クリーニングとホワイトニングの違いは、目的・用いる道具・保険です。 クリーニングの目的は、歯垢・歯石・着色汚れを取り除いて口内環境を健康的な状態に整えることです。着色汚れを取り除く部分はホワイトニングと似ていますが、クリーニングの場合は着色を取り除くだけで本来の歯の色よ... --- - Published: 2020-04-24 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/235/ 長い期間をかけて行った矯正治療。煩わしかったブラケット(歯に固定するワイヤー)が外れて、「矯正治療もやっと終わる... 」と安心される方も多いと思います。しかし、矯正治療で重要なのは矯正装置が外れた後です。この部分を怠ってしまうと歯並びの後戻りなど悪影響が出てきてしまい矯正治療の意味が無くなってしまいます。今回はそんな矯正後に見られる歯並びの後戻りについて詳しくお話していきます。 一般的な矯正治療の方法とは? 一般的な矯正治療は「ブラケット(ワイヤー)矯正」と呼ばれ、歯に専用のワイヤーを固定しそ... --- - Published: 2020-03-16 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/236/ 顎関節症とは 顎関節症になる人は大変多く、一生のうちに2人に1人は経験すると言われるほどです。症状は少し気になる程度のものから生活に支障をきたすレベル(硬い物を噛むと痛い、口が開きにくいので大きな物が食べられない・話しにくい、など)までさまざまです。命に関わる病気ではなく、病院や歯科医院での治療と自己管理で多くの人が治るものでもあります。 顎関節症の代表的な症状3つをご紹介します。 口を開く時に顎関節やその周りの筋肉が痛む 口を開こうとしても開きにくい 口を開く時に顎関節から音が鳴る 顎関節症の... --- - Published: 2020-02-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/237/ マウスピース矯正とは マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着することで行う矯正です。自分でマウスピースの取り外しができる点が従来の矯正にはない大きな特徴です。装着していても目立ちにくいので、矯正していることを周りの人に知られたくない方にぴったりの矯正方法です。 矯正で使用するマウスピースは1枚ではなく、矯正終了までに数十枚のマウスピースを使用します。1つのマウスピースで動かすことができる歯の移動距離は0. 2mmほど。歯が0. 2mm移動する度に新しいマウスピースに交... --- - Published: 2020-01-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/238/ 歯を大切にすることのメリット 歯を大切にすることは、全身の健康につながります。 きちんとものを噛んで食事ができることは、体に必要な栄養を摂取することができるということ。また、噛み砕くことで消化しやすい状態にできるということ。歯の調子が悪く栄養が偏ると、糖尿病や骨粗しょう症などにかかる恐れがあります。 さらに歯は発音にも大きく関係し、コミュニケーションを取ることにもつながっています。 「乳歯はいずれ抜けるから多少虫歯になっても大丈夫。」 この考え方は間違いです。 乳歯の虫歯の進行は大人より早く、あ... --- - Published: 2019-12-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/239/ 歯並びが悪いことのデメリット、矯正のメリット 歯並びが悪いことのデメリット デメリットの1つ目は、歯が重なっている部分など構造的に複雑なところの磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなることです。歯並びが複雑になるほど普通の歯ブラシのみではキレイに磨けず、ワンタフトブラシやデンタルフロスなどを用いて掃除をする必要があります。 2つ目は、咬み合せが悪いことで肩こり・首こり、頭痛、めまいなどを引き起こすことです。咬み合せが悪いと頭蓋骨のバランスが崩れ、その崩れた状態で体のバランスを保とうと筋... --- - Published: 2019-11-27 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/240/ 矯正治療をすべき歯並び 矯正治療が必要な歯並びをご紹介します。 叢生(そうせい)... 歯列がデコボコしている。 空隙歯列(くうげきしれつ)... 歯と歯の間に隙間がある。すきっ歯。 上顎前突(じょうがくぜんとつ)... 横から見た時、上の歯が飛び出している。出っ歯。 下顎前突(かがくぜんとつ)... 横から見た時、下の歯が飛び出している。受け口、しゃくれ。 交叉咬合(こうさこうごう)... 奥歯を咬み合せた時、上下の歯が左右どちらかにスライドして咬み合っていない。 過蓋咬合(かがいこうごう).... --- - Published: 2019-10-23 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/241/ ホワイトニングの種類と治療法について 皆さんはホワイトニングについて、どれくらい知っていますか?もちろん「歯を白くする治療」であることは間違いないのですが、実は白くする方法にも種類があるのです。 ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」、そしてオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する「デュアルホワイトニング」があります。 それぞれの治療の流れや、メリット・デメリットを紹介しますので、ホワイトニングを検討されている方は、ぜひ参... --- - Published: 2019-09-24 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/242/ 妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりの影響で虫歯や歯周病が悪化しやすく、お口のトラブルが起きやすい時期です。妊婦さん自身の歯の健康はもちろん、妊娠中の歯周病は早産や低出生体重児のリスクを高めるともいわれており、適切なケアを行うことが推奨されています。 しかし、妊娠中の受診というのは何かと気を遣うものです。特に、歯科検診では歯科用CT・歯科用レントゲンによる検査を行うことがあります。「妊娠中なのに大丈夫なの?」と不安をもつ妊婦さんも少なくありません。ここでは、妊娠中の歯科用CT・歯科用レントゲ... --- - Published: 2019-08-06 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/243/ 「なるべく歯を抜かない・削らない治療」を実践していることを謳う歯科医院が増えています。虫歯になった歯を抜いたり削ったりするのは、よくないことのようなイメージが広がっていますが、本当のところはどうなのでしょうか? 歯を抜く・削る治療に至る理由と、その治療を行った場合のメリットやデメリットについて、順を追ってみていきましょう。 虫歯の進行と治療方法について 虫歯の進行は、C0~C4という段階に分けられます。Cとは、歯科用語で虫歯を表すカリエスの頭文字。C0は、歯の表面のエナメル質が溶け出しはじめてい... --- - Published: 2019-07-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/244/ 歯を失ったとき、インプラントと入れ歯とどちらが自分に合っているのだろうと疑問に思われたことはありませんか? インプラントと入れ歯の選び方についてお話ししたいと思います。 インプラント、入れ歯とは? インプラント、入れ歯は歯を失った際の治療法です。 昔は、歯を失ったら入れ歯の選択肢しかありませんでしたが、インプラント治療という新しい選択肢が増え、どちらにするかを悩む人も増えています。 入れ歯とは 入れ歯は、歯を失った部分の歯と歯肉の機能・形態を補う、取り外しできる人工の装置です。 歯を全部失った場... --- - Published: 2019-06-21 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/246/ 日々の歯みがき、しっかりとできているでしょうか? 今回は、正しい歯みがきのチェックポイントを紹介します。 ポイント1:歯ブラシの選び方 ヘッドは上の前歯2本分位の大きさが目安 ヘッドとは、歯ブラシのブラシ部分です。ヘッドが大きすぎると奥歯や細かい部分に当たりにくいため歯垢が落ちにくくなります。 毛先の形は平らがおすすめ ギザギザの山切りカットは凹凸のある面には良いですが、平らな面ではブラシがしっかりと歯にあたりにくくなります。 毛の硬さはやわらかめ、または、ふつう 毛の硬さは歯茎の状態で選びまし... --- - Published: 2019-05-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/247/ インプラント治療ってどんなもの? インプラント治療は、歯を失った場所に人工の歯の根っこを埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療です。歯を失った時に行う他の治療としてブリッジや入れ歯がありますが、人工の歯の根っこは埋め込みません。人工の歯の根っこを埋め込むことがインプラントの大きな特徴です。 歯の根っこを埋め込んだ後は顎の骨と結合するまで3~6ヶ月程の時間がかかります。時間はかかりますが、顎の骨と歯の根っこをしっかりと結合させることによって自分の歯とほとんど変わらない噛み心地を実現できることが... --- - Published: 2019-04-18 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/248/ みなさん、こんにちは。 今日は親知らずの抜歯後の症状とケアについてお話をします。 ちなみに、抜歯自体は局所麻酔をするため痛みはほとんどありません。 しいて言うならば、横向きや骨に埋まっている親知らず抜くのに時間がかかるため、口を開け続けることに疲れるかもしれません。 親知らずの抜歯後に出やすい症状とケア 出血 抜歯後は、歯を抜いた穴にかさぶたの役割をする血餅(けっぺい)ができます。 血餅をつくるには血液が必要ですし、できるまでに時間がかかります。 それまでに唾液や歯磨きの際に血が混ざることがあり... --- - Published: 2019-03-27 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/249/ みなさん、こんにちは。 今日は親知らずを抜くべきか迷っている方に向けて、抜歯すべきケースについてご説明します。 1. そもそも親知らずって? 親知らずは、真ん中の前歯から奥歯方向に向かって数えた時、8番目に位置する一番奥の奥歯です。 10代後半から20代前半に生えることが多く、親に知られることなく生えてくることに由来して「親知らず」と呼ばれているという説があります。 親知らずは人によって最初からない場合や、歯はあっても埋まっていて生えてこない、2本しかない、4本すべてある、など個性の強い歯です。... --- - Published: 2019-02-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/250/ みなさん、こんにちは。 今日は歯周病による口臭についてお話します。 歯周病で口臭がするのはなぜ? 歯垢に潜む嫌気性菌が原因 歯周病の患者さんは歯周ポケットが深くなっています。 この歯周ポケットに歯垢がたまり、歯垢内に潜む嫌気性菌が代謝を行うことでイヤな臭いを発生させ口臭となります。 ちなみに、歯周ポケットとは歯と歯茎の境目にある溝のことです。 健康な人の歯周ポケットの深さは2mm未満、歯周病の人は2mm以上で重症になると7mm以上にもなります。 口臭の原因は嫌気性菌であり健康な人の口にも存在しま... --- - Published: 2019-01-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/251/ 全身に悪影響! ? 歯周病と糖尿病の関係とは? 歯周病は口の中の病気、糖尿病は血液に関する病気。一見、関係がなさそうなふたつの病気ですが、実はとても深い関わりがあります。それは、歯周病になったら糖尿病を疑った方がいいと言われていること。さらに、糖尿病の人は、健常な人に比べて歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いということからもわかります。歯周病と糖尿病、どういった関係があるのでしょうか。 糖尿病って、いったいどんな病気? 糖尿病は、血液中の糖分をエネルギーに変換するインスリンの働きが低下し、食事で... --- - Published: 2018-12-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/252/ 35歳以上の日本人の約80%以上が歯周病にかかっているといわれています。歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因でもあります。初期は痛みなどの自覚がないので、知らず知らずに進行してしまうのが歯周病の怖いところです。 ですが、歯周病は、しっかりと正しいケアを行えば、90%は予防が可能ともいわれています。 正しい歯磨きの方法を身につけて、すぐにでも歯周病予防を始めましょう。 歯磨き粉に含まれる「フッ素」が歯周病予防に効果的 日本人の歯磨き回数についての調査報告によると、「1日2回以上磨く」という人は、昭... --- - Published: 2018-11-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/253/ エアーフロスは、通常のデンタルフロスのように直接歯を擦って歯垢を除去するのではなく、空気圧と水の力で歯面に付着した歯垢を除去するというもの。 機械のため価格はそれなりにしますが、通常のデンタルフロスが通しにくい部分の清掃を行うことができます。また、高齢者の方への使用が特に有効だという専門家の意見が寄せられています。 ここでは最新のエアーフロスベスト3を紹介していきましょう。 エアーフロスベスト3 1位 ソニッケアー エアーフロス HX8234 こちらの製品は、フィリップス社から販売されているエア... --- - Published: 2018-10-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/254/ テレビCMでよく見かける「エアーフロス」。 電動歯ブラシでもデンタルフロスでもないオーラルケア製品です。 「何にきくの?」「どうやって使うの?」「効果はあるの?」といった疑問を持っている人も少なくないでしょう。 「エアーフロス」とは、電動によるジェット噴射で歯間洗浄を行う器具のこと。 ここでは、「エアーフロス」について、詳しく紹介します。 エアーフロス 「エアーフロス」の特長について 歯間洗浄が簡単にできることが「エアーフロス」の特長です。 手で磨くブラッシングだけでは、歯の間に詰まった歯垢や食... --- - Published: 2018-09-17 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/255/ ドラッグストアなどに立ち寄ると、歯ブラシコーナーの近くで、さまざまな歯間ケアグッズが並んでいます。 中でもデンタルフロスは、歯と歯の間にあるプラークを除去してくれるもので、実は予防歯科が普及している欧米では、当然のように行われているのです。 そんなデンタルフロスですが、使い始めてみたものの、使うたびに出血すると歯ぐきが心配になりますよね。 今回は、そんなデンタルフロスでの出血について解説していきます デンタルフロスでの出血についての解説 デンタルフロスを使ったことがありますか? デンタルフロスは... --- - Published: 2018-08-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/256/ お口の中のお手入れでは歯ブラシだけでは不十分ということが徐々に広まりつつあります。歯ブラシとともにお口のお手入れに使うとよいのはデンタルフロスです。 しかし、デンタルフロスの使い方がよくわからず、手が出ない人も多いのではないでしょうか。そこで、糸巻きタイプ(ロールタイプともいう)とホルダータイプの2種類のデンタルフロスそれぞれについて、使い方をご紹介していきます。正しい使い方をマスターしましょう。 糸巻きタイプ(ロールタイプ)の使い方 まずは、デンタルフロスを出して30~40cmほどで切ります。... --- - Published: 2018-07-16 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/257/ 虫歯予防の基本は何と言っても歯磨きです。使用する歯磨き粉の有効成分で、虫歯予防に最も大切なのはフッ素ですが、それを活かした歯磨き法が注目されています。ただ歯磨きすればよいということではなく、配合されているフッ素の効果を最大限に引き出して、虫歯予防効果をしっかりと発揮させるという画期的なものですので、ここではその歯磨き方法について紹介してきましょう。 スウェーデンですすめられている「イエテボリ法」 イエテボリ法とは、歯科先進国とも言われるスウェーデンのイエテボリ大学ですすめられてきた歯磨き方法。フ... --- - Published: 2018-06-15 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/258/ 歯の黄ばみや着色汚れを手っ取り早く落としたい、と言う時に「研磨剤入りの歯磨き粉を使うと効果的なのでは?」と思っていませんか? メーカーにもよりますが、主に、歯科医院で扱っている歯磨き粉には研磨剤が入っておらず、市販の歯磨き粉には、研磨剤が入っていることが多いです。 これだけでも研磨剤が歯に良いのか良くないのか、なんとなく想像が付きます。ここでは、歯磨き粉の研磨剤について解説します。 そもそも、歯磨き粉って効果があるの? 歯科医が「歯磨き粉は何がいいですか?」という質問を受けると「何でもいいですよ... --- - Published: 2018-05-15 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/259/ 電動歯ブラシは、自分で手を動かさなくても、歯に当てるだけでみがいてくれる便利な歯ブラシ。しかも、自分の手でみがくよりも、ずっときれいにみがけますので歯みがきがニガテな方が使うのはもちろん、まだうまくみがけない小さな子どもに使わせるのも良いですね。そんな電動歯ブラシですが、歯みがき粉って使うのでしょうか?また、使うなら、何を使っても大丈夫なのでしょうか。 電動歯ブラシを使う時は歯みがき粉を選ぼう! 実は電動歯ブラシって、どんな歯みがき粉を使っても良いわけではないのです。どういうものを使うと良いのか... --- - Published: 2018-04-16 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/260/ 最近テレビCMでよく見かける電動歯ブラシが気になっている人が増えているようです。電動歯ブラシって手磨きよりもいいの?いろいろ出ているけれどどれを選んだらいいかわからない... などなど疑問を持っている人は少なくありません。 そんな皆さんの疑問にお答えすべく、電動歯ブラシのメリットやデメリット、おすすめの機種などをご紹介いたします。 手磨きよりもイイ?電動歯ブラシを使うメリット 電動歯ブラシを毎日の歯磨きに使いたいという人は多いのですが、一番気になるのはその効果。本当に汚れ落ちがいいのでしょうか。... --- - Published: 2018-03-22 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/261/ 人気が高まってきている歯のホワイトニング。今回は、クリニックに通い続けなくてもできる「ホームホワイトニング」をご紹介します。通院する時間があまり取れない、クリニックが遠くて通院しにくいといった方に特におすすめのこの方法は、融通がきくといったメリットもありますが、手間がかかるなどのデメリットがあるのも事実。では、それらを踏まえてどういったホワイトニングなのか見ていきましょう。 自宅で歯のホワイトニングをしてみよう! デンタルクリニックではなく、自宅で行う歯のホワイトニングのことを、ホームホワイトニ... --- - Published: 2018-02-23 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/262/ フッ素配合の歯磨き粉が、虫歯予防に良いことをご存知の方は多いですよね。フッ素を用いたケアのほかにも、自宅でできる虫歯予防はたくさんあります。歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に受けることも重要ですが、なにより日常的に虫歯予防のケアを行うことが大切です。ここでは、おすすめの虫歯予防の方法と、正しいやり方を紹介します。 歯磨きの正しいやり方とおすすめのタイミング 歯磨きのタイミングは、寝る前が一番大切です。1日のうち睡眠中が、最も虫歯菌が活発に動く時間帯です。寝る前には、しっかり歯を磨いてお... --- - Published: 2018-01-23 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/263/ 烏龍茶といえば日本でも有名な中国茶です。烏龍茶は食事でとった余分な脂肪を分解して排出する効果があるダイエットによいお茶であると注目を浴びてから多くの人に飲まれるようになってきました。この烏龍茶が虫歯予防にも効果があるという実験結果が出ています。緑茶にも虫歯予防効果があるとされているので、なぜお茶に虫歯予防効果があるのか、また緑茶と烏龍茶の違いや、どのように摂取するとよいかをご紹介します。 虫歯予防に緑茶が効果あるのはなぜ? 緑茶に含まれる成分にはさまざまな健康効果があり、現在も研究が進められてい... --- - Published: 2017-12-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/264/ キシリトールは、虫歯予防の効果があることで歯科医師からも推奨されている成分。自然界に存在する甘味料として知られています。なぜ虫歯予防や虫歯治療に効果があるのでしょうか。歯科医師が推奨する理由と効果について、紹介していきましょう。 虫歯の原因にならない糖アルコール 糖アルコールは甘味がある物質として知られており、通常の糖類と異なり小腸から吸収されにくい性質を持っています。加えて糖アルコールにはグリセリンやソルビトールなど、複数の種類が知られており、その全てが虫歯の原因とならない物質です。 これらが... --- - Published: 2017-11-23 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/265/ 私たちは毎日虫歯や歯周病にならないように1日2~3回歯磨きをしています。でも頑張って歯磨きをしているのに虫歯になってしまう人と歯磨きも適当で、それほど歯のケアに力を入れていなくても虫歯にならない人がいます。いったい何が違うのでしょうか。虫歯になりやすい人には原因があるようです。その原因さえ取り除くことができれば、虫歯になりにくくできるでしょう。意外と簡単なことなので、参考にしてみてください。 虫歯になりやすい人の条件とは? 虫歯になりやすい人となりにくい人がいますが、それは何が違うのでしょうか。... --- - Published: 2017-10-24 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/266/ 虫歯は、歯磨きをきちんとしているつもりでも、日頃の疲れやストレスによって知らずにリスクを上げているということもあり注意が必要です。急に痛みが出始めたという場合にも、見た目ではわからない虫歯になっていたというケースが多く、かなり進行してしまっていることがあります。ここでは、そんな急な痛みを伴う虫歯の原因と予防方法について紹介していきましょう。 トンネル虫歯にご用心!急な虫歯の意外な原因 トンネル虫歯と聞いて、あまりピンとこないという人が多いでしょう。これは気づかない間に進行してしまい、自覚症状が出... --- - Published: 2017-09-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/267/ 「歯の詰め物が取れてしまった!」という時、どんな対処をすると良いのでしょうか?正解は、取れたものが手元にあるなら持って、なるべく早く歯科医院に行くことです。時々、自分で誤った対処をしてしまう人がいますが絶対にいけません。それは何故?そもそも、どうして取れてしまったの?ここではそんな詰め物のトラブルに関する疑問にお答えします。 歯の詰め物が取れた時、考えられる原因とは? 歯の詰め物が取れてしまった時、考えられる原因としては、歯そのもの、もしくは歯と接着しているセメントに何らかの問題が起きてしまった... --- - Published: 2017-08-28 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/268/ 赤ちゃんの親となったとき、できればわが子は虫歯にしたくないと誰しも思うのではないでしょうか。赤ちゃんは生まれてくるときは歯が生えていません。しかも生まれて数か月はミルクや母乳しか飲んでいません。虫歯にならないためには歯磨きをしなければなりませんが、一体いつ頃から歯磨きを始めたらよいのでしょうか。そんな疑問にお答えするために赤ちゃんの成長に合わせた歯磨きの仕方についてご紹介します。 歯が生え始める6か月ごろからスタート 赤ちゃんは生まれてくるときは歯がありませんし、赤ちゃんの口の中には虫歯菌はいま... --- - Published: 2017-07-20 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/269/ 「虫歯」はどんな風に痛むのが特徴? まず虫歯の代表的な症状と言えば「甘いものや冷たいものがしみる」こと。キーンとしみて、なんとも言えない痛みが走ります。熱いものがしみると言う方も多いようです。痛みが長時間続くのも特徴で、コンコンと叩くと奥底までズンと響くような鋭い痛みを感じます。鏡で見ると歯がなんとなく黒ずんでいるように見えることも・・・。 これらの条件が多く当てはまるのであれば、虫歯の可能性はかなり高いと言えるでしょう。できるだけ早く歯科医院で治療を受ける必要があります。 「知覚過敏」はどんな... --- - Published: 2017-06-08 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/270/ 健康な歯茎を保つための秘訣① ~歯磨きの仕方~ 基本的なことですが、最も効果的なのは歯磨きです。回数は少なくとも1日2回以上。就寝中は唾液の分泌量が減ってしまうため歯周病菌などの口内細菌が繁殖しやすくなることから、最低でも起床時と就寝前に行うことがポイントになります。 1回当たり3分前後時間をかけること、歯垢除去率を上げるためにデンタルフロスなどを併用していくことが、歯周病や歯肉炎から歯を守るためにも重要です。口臭や出血などの異常に気付いたら出来るだけ早く歯科医院に相談しましょう。また使用する歯... --- - Published: 2017-05-11 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/271/ 最近、子どもに電動歯ブラシをすすめる歯科クリニックもあり、デンタルメーカー各社も子ども用の電動歯ブラシが多く販売されるようになってきました。ただ、そうは言っても、ある程度自分で電動歯ブラシが使えるような年頃の子どもでないと、おすすめはできません。また、奥歯の奥や歯並びの悪い歯の場合は、必ず大人が仕上げみがきをして、きちんとみがけているかチェックすることが大切です。 子どもは、大人が使っているものや、ちょっと珍しいものに興味を持ちます。そういった興味から、歯みがきをすることが好きになるのであれば、... --- - Published: 2017-04-18 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/272/ 子供の頃からデンタルフロスを使う習慣を 子供が嫌がると、歯ブラシでしっかり仕上げ磨きをするだけでも一苦労な歯磨き。そのうえデンタルフロスも取り入れるのはなかなか難しいと思われるかたも多いのではないでしょうか。 それでもやはり、歯と歯の間のプラークを除去するためのデンタルフロスを使ったケアは必要といえます。なぜならば、永久歯に比べ乳歯はエナメル質が薄いため虫歯になりやすく、進行も急速だからです。歯ブラシで磨ききれなかったプラークをそのまま放置することで、虫歯になるリスクをさらに高めてしまいます。 ... --- - Published: 2017-03-01 - Modified: 2023-02-02 - URL: https://www.shojishika.com/column/273/ 歯科医院で行われているPMTCとは? PMTCとは「professional mechanical tooth cleaning」の頭文字をとったもので、歯科医院で歯科衛生士などのプロによる専用の機械や器具を使った歯のクリーニングのことです。普段の歯磨きではどうしても個人の磨き癖や歯並びによってはブラシが届かず汚れが残ってしまう箇所があり、食事による着色汚れがしっかり落とせないこともあります。そのような汚れを徹底して除去するのがPMTCです。 セルフケアの状態にもよりますが、PMTCを受けること... --- ---